琉球王国の別邸 識名園(3) 池に浮かぶ六角堂 公開済み: 2019年7月15日更新: 2019年7月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 識名園の回遊庭園には「あずまや」である六角形の建物が対岸に置かれました。 ここまでは、琉球石灰岩のアーチ橋を渡って辿れます。 途中の橋からの御殿の景色。 重なりあう琉球瓦の屋根が美しい。 こちらは六角堂 六角堂から御殿を見る。 平屋のプロポーションが良いですね。 前の記事 琉球王国の別邸 識名園(2) 開放的な御殿と風が抜ける縁側 次の記事 沖縄の伝統的家の形を今に伝える中村家住宅(1) ヒンプンが構える家 関連記事 都市の中間領域 福岡銀行本店 黒川記章 福岡天神のオフィスビルが立ち並ぶ中心街に黒いボリュームの建物があります。 建築家黒川記章が設計した福岡銀行本店のビル。 黒い御影石のボリュームある外観は、インパクト抜群。大きな塊が重さを感じさせます。 その黒い大きな直方 […] 公開済み: 2019年10月16日更新: 2019年10月16日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 柿沼守利氏設計の光圓寺 他を圧倒するコンクリート建築 福岡天神を散歩中、出会ったコンクリートの塊 これは、光圓寺です。白井晟一の元で学んだお弟子さんの柿沼守利氏の設計 もう、外観を見ただけで、この設計者は只者ではないと解ります。 杉板を用いた本実加工の打ち放し。道路交差点の […] 公開済み: 2020年10月2日更新: 2020年9月28日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利 有田 内山地区の伝統的建築群(2) 有田内山地区には、伝統的建造物群が並び、昔の街並みが時代を超えて残されています。 一つ一つの建物が個性的にあるにも関わらず、統一感があるのは、 屋根の形状、建物高さ、そして色合いが共通しているからです。 ここには、都心で […] 公開済み: 2021年11月6日更新: 2021年11月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
都市の中間領域 福岡銀行本店 黒川記章 福岡天神のオフィスビルが立ち並ぶ中心街に黒いボリュームの建物があります。 建築家黒川記章が設計した福岡銀行本店のビル。 黒い御影石のボリュームある外観は、インパクト抜群。大きな塊が重さを感じさせます。 その黒い大きな直方 […] 公開済み: 2019年10月16日更新: 2019年10月16日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
柿沼守利氏設計の光圓寺 他を圧倒するコンクリート建築 福岡天神を散歩中、出会ったコンクリートの塊 これは、光圓寺です。白井晟一の元で学んだお弟子さんの柿沼守利氏の設計 もう、外観を見ただけで、この設計者は只者ではないと解ります。 杉板を用いた本実加工の打ち放し。道路交差点の […] 公開済み: 2020年10月2日更新: 2020年9月28日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
有田 内山地区の伝統的建築群(2) 有田内山地区には、伝統的建造物群が並び、昔の街並みが時代を超えて残されています。 一つ一つの建物が個性的にあるにも関わらず、統一感があるのは、 屋根の形状、建物高さ、そして色合いが共通しているからです。 ここには、都心で […] 公開済み: 2021年11月6日更新: 2021年11月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について