好きな建築のシーン 二期倶楽部本館のテラス 公開済み: 2020年4月17日更新: 2020年4月16日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 今は星野リゾートになりましたが、旧二期倶楽部の本館のテラスからのシーンも時間を忘れて眺められ、癒される場です。 これも大きな森と空をカットする屋根庇が飛び出していて、目線が水平方向に注がれるようにデザインされています。 浅い水盤。その奥に京都竜安寺の土塀のような結界。さらにその奥に深い森。 風で揺れる波紋を見ながら、これまた時間を忘れさせてくれます。 前の記事 好きな建築のシーン ジェフリー・バワ ルヌガンガの母屋テラス 次の記事 居心地の良い場所を散りばめる シーランチコンドミニアム 関連記事 白洲次郎自邸 武相荘 屋根が生きている 茅葺屋根 白洲次郎・正子が住んだ住宅武相荘。その主屋は、ミュージアムとして当時の姿をそのままに活かされています。 まずは、外観。その屋根は茅葺屋根。ほんの50年ぐらい前までは、田舎にはどこにでもあった茅葺屋根ですが、今ではもちろ […] 公開済み: 2017年1月14日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 埼玉県 都幾川 木のむら 埼玉県都幾川に行きました。 菖蒲が丁度咲いていました。 自然の色にはかないません。 この町は、木の町となっています。大きな巨木が7本ほど点在していてそれらを廻るだけでも面白いと思います。東京から近いのにこれだけ田舎情緒を […] 公開済み: 2013年6月18日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 創業100年の藤森鉄平石の自然石小端積み 地球のかけらを積み込む ここで、この鉄平石のお話。この石は、長野県諏訪市にある創業100年藤森鉄平石株式会社の石を使いました。鉄平石はおおよそ2400万年前に八ヶ岳のマグマによって形成されたと言われています。火成岩の中でも比較的浅い場所で冷えて […] 公開済み: 2015年12月16日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
白洲次郎自邸 武相荘 屋根が生きている 茅葺屋根 白洲次郎・正子が住んだ住宅武相荘。その主屋は、ミュージアムとして当時の姿をそのままに活かされています。 まずは、外観。その屋根は茅葺屋根。ほんの50年ぐらい前までは、田舎にはどこにでもあった茅葺屋根ですが、今ではもちろ […] 公開済み: 2017年1月14日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
埼玉県 都幾川 木のむら 埼玉県都幾川に行きました。 菖蒲が丁度咲いていました。 自然の色にはかないません。 この町は、木の町となっています。大きな巨木が7本ほど点在していてそれらを廻るだけでも面白いと思います。東京から近いのにこれだけ田舎情緒を […] 公開済み: 2013年6月18日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
創業100年の藤森鉄平石の自然石小端積み 地球のかけらを積み込む ここで、この鉄平石のお話。この石は、長野県諏訪市にある創業100年藤森鉄平石株式会社の石を使いました。鉄平石はおおよそ2400万年前に八ヶ岳のマグマによって形成されたと言われています。火成岩の中でも比較的浅い場所で冷えて […] 公開済み: 2015年12月16日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について