地鎮祭 神が下りてくる 公開済み: 2020年11月26日更新: 2020年11月26日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 今、計画中の店舗・飲食店の地鎮祭が行われました。 建物を建てる時、その土地の神様に建物を建てる報告をし、安全かつ繁栄と健康をお願いするのが地鎮祭。 四方に竹を立てて、そこに祭壇を作り、神様を迎え、報告し、祈願します。 とても神聖な場所が簡易的にできてしまう、日本らしさ。 いつも、この時は心が引き締まり、空気が透通るというか神聖な場所へと変わるのを感じます。 前の記事 軽井沢アウトレット 大きな空を見ながらショッピングを楽しむ 次の記事 横浜BankART Temporary M meets M(村野藤吾展・槇文彦展)旧第一銀行横浜支店 関連記事 木製サッシ-1 開口部のデザインは、建物の外観の質を決める大事な要素であり、また室内から景色を切り取り、光を入れる装置としての額縁としても最も設計者が力を注ぐ部位であることは、すでに書きました。そのサッシですが、僕は木製のサッシが好きで […] 公開済み: 2012年2月19日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 武蔵五日市手打ちそば寿庵忠左衛門の入り口中庭が良い 今中庭のある住宅を計画してます。 玄関から入ってまず住人を迎えてくれる中庭 その大きさはどれぐらいがベストか?もちろん土地に余裕があればそんな事は考えないのですが、限られた土地で有効に気持ちよさを生み出すスケールをずっと […] 公開済み: 2015年4月3日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 遠藤新 自由学園講堂 3枚下ろしの客席 遠藤新設計の自由学園講堂ですが、客席の両側の床が上がり、魚を3枚におろした様な平面、断面になっています。 ステージ方向を見たところ。ステージ両側の大谷石の柱が空間を締めています。両側の客席の床が上がっているのがわかります […] 公開済み: 2018年3月20日更新: 2018年3月20日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について
木製サッシ-1 開口部のデザインは、建物の外観の質を決める大事な要素であり、また室内から景色を切り取り、光を入れる装置としての額縁としても最も設計者が力を注ぐ部位であることは、すでに書きました。そのサッシですが、僕は木製のサッシが好きで […] 公開済み: 2012年2月19日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
武蔵五日市手打ちそば寿庵忠左衛門の入り口中庭が良い 今中庭のある住宅を計画してます。 玄関から入ってまず住人を迎えてくれる中庭 その大きさはどれぐらいがベストか?もちろん土地に余裕があればそんな事は考えないのですが、限られた土地で有効に気持ちよさを生み出すスケールをずっと […] 公開済み: 2015年4月3日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
遠藤新 自由学園講堂 3枚下ろしの客席 遠藤新設計の自由学園講堂ですが、客席の両側の床が上がり、魚を3枚におろした様な平面、断面になっています。 ステージ方向を見たところ。ステージ両側の大谷石の柱が空間を締めています。両側の客席の床が上がっているのがわかります […] 公開済み: 2018年3月20日更新: 2018年3月20日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について