2021 桜たより 京都(2) 南禅寺 公開済み: 2021年4月2日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 南禅寺は、紅葉も見事ですが、桜もきれい 力強い木造柱と繊細な桜のコントラストが美しい アーチの水道橋 前の記事 2021桜たより 京都(1)インクライン 次の記事 2021 桜たより 京都(3) 南禅寺ブルーボトル古い木造建築を利用したおしゃれなカフェ 関連記事 2021桜たより 京都(1)インクライン 3月は、コンペが重なって忙しく、この設計日誌もサボってしまいましたが、今月からは心機一転、また書いてみようと思います。 まずは、桜の花見から。 毎年、花見は友人宅で宴会という事でしたが、今年もお預け。で、実家の母の様子を […] 公開済み: 2021年4月1日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 東福寺方丈 夏の開放廊下は最高です。 東福寺方丈の廊下 やはり、日本建築はこの抜け感が大切。 亜熱帯だと厳しい冬がないので、1年を通してガラス窓がない、開放的な場所で生活できますが、日本は厳しい。 温暖の差がこれだけあって、雨も多いし、猛暑も雪もある。そうい […] 公開済み: 2019年7月1日更新: 2019年6月30日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について ホテルカンラキョウト 見事なリノベーションでよみがえった建築 法事があり、京都に一泊。選んだのはhotel kanra kyoto 。会社の社宅を見事にホテルにリノベーションした建物です。 外観。丁度、交差点の角からアプローチします。 少し下ってアプローチするのが良いですね。 ス […] 公開済み: 2018年7月12日更新: 2018年7月10日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
2021桜たより 京都(1)インクライン 3月は、コンペが重なって忙しく、この設計日誌もサボってしまいましたが、今月からは心機一転、また書いてみようと思います。 まずは、桜の花見から。 毎年、花見は友人宅で宴会という事でしたが、今年もお預け。で、実家の母の様子を […] 公開済み: 2021年4月1日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
東福寺方丈 夏の開放廊下は最高です。 東福寺方丈の廊下 やはり、日本建築はこの抜け感が大切。 亜熱帯だと厳しい冬がないので、1年を通してガラス窓がない、開放的な場所で生活できますが、日本は厳しい。 温暖の差がこれだけあって、雨も多いし、猛暑も雪もある。そうい […] 公開済み: 2019年7月1日更新: 2019年6月30日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
ホテルカンラキョウト 見事なリノベーションでよみがえった建築 法事があり、京都に一泊。選んだのはhotel kanra kyoto 。会社の社宅を見事にホテルにリノベーションした建物です。 外観。丁度、交差点の角からアプローチします。 少し下ってアプローチするのが良いですね。 ス […] 公開済み: 2018年7月12日更新: 2018年7月10日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について