国立能楽堂(2)広間から見所まで、流れるようなシークエンス

さて、この落ち着いた広い空間が広間 広縁から広間に入るところ 長い廊下である広縁の柱は角柱。広間は丸柱。ここで結界を表現。 国立能楽堂 廻りの壁をぐるりと格子と障子が取り囲みます。 国立能楽堂 障子からは、自然光のような光が照明によって入ってきます。 国立能楽堂 ここで使われる木は檜 できてから40年経ちますが、全く古さを感じさせません。 国立能楽堂 この広間から、階段そしてスロープを使って床を上がり、そこから正面、脇正面の見所へと繋がります。 国立能楽堂 能舞台と、見所正面 国立能楽堂 能舞台の屋根は、檜皮葺の切妻屋根。能舞台の床は尾州檜。 演者が現れる橋懸りですが、舞台に対して26度で設計され、長さは13.5mです。 この橋懸りの角度や長さも過去の物件や資料から、熟慮を重ねて決められた寸法。 演者が演じやすく、観客も楽しめる間「ま」は、設計において非常に大切なところです。 脇正面 国立能楽堂 見所客席の数は、591席。丁度良いスペースです。 こちらは、中庭 国立能楽堂 中庭にはね出した屋根を支えるのは、鉄骨柱に対候性鋼板を貼った円柱 国立能楽堂 時代を超えた素晴らしい建築でした。