長野県立美術館(3) 中谷芙二子 霧の彫刻を見る 公開済み: 2023年9月15日更新: 2023年9月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 霧を人工的に発生させて霧を作品として見せる作家中谷芙二子氏の「霧の彫刻」を見ました。 本館と東山魁夷館との間の空間を用いて霧が生成されます。 風の流れで、雲のように広がる霧 見ていても、その中に入ってもなかなか面白い。 外部階段の廻りに立ち上ります。 ガラスのブリッジを包む霧 前の記事 長野県立美術館(2) 内階段と外階段が繋がるディテール 次の記事 長野県立美術館(4)葛飾北斎展を見る 関連記事 八戸市美術館(2)外部階段が軽快でシンプルで美しい 外部階段というものは避難施設として法規上必要な建物が多く、どうしてもコストと使う頻度の関係から 建物の裏側にこっそりと配置する場合が多いのですが、こちらの八戸市美術館の外部階段はしっかりと見せる階段でした。 避難時は勿論 […] 公開済み: 2024年7月20日更新: 2024年7月20日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 草原に立つ向井勝實さんの木の彫刻 フラミンゴ・ダイライ・リゾートの敷地は広く、その広い敷地のところどころに世界的芸術家の作品が置いてあります。 歩いて廻るのは大変なので、バスで廻りました。 この地面からにょきにょきと顔を出した魚のような彫刻は、日本の芸術 […] 公開済み: 2017年11月9日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: ベトナムの建築, 建築・設計について アルテクの椅子展示・ドーバーストリートマーケット銀座 建築家アルヴァアアルトが設計したスツール60というスタッキングのできる椅子が誕生から80年経ったそうです。いまでもそのシンプルな形態と使いやすさ、デザイン性から世界で使い続けられています。今回は、そのスツールの足が長いも […] 公開済み: 2013年11月16日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
八戸市美術館(2)外部階段が軽快でシンプルで美しい 外部階段というものは避難施設として法規上必要な建物が多く、どうしてもコストと使う頻度の関係から 建物の裏側にこっそりと配置する場合が多いのですが、こちらの八戸市美術館の外部階段はしっかりと見せる階段でした。 避難時は勿論 […] 公開済み: 2024年7月20日更新: 2024年7月20日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
草原に立つ向井勝實さんの木の彫刻 フラミンゴ・ダイライ・リゾートの敷地は広く、その広い敷地のところどころに世界的芸術家の作品が置いてあります。 歩いて廻るのは大変なので、バスで廻りました。 この地面からにょきにょきと顔を出した魚のような彫刻は、日本の芸術 […] 公開済み: 2017年11月9日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: ベトナムの建築, 建築・設計について
アルテクの椅子展示・ドーバーストリートマーケット銀座 建築家アルヴァアアルトが設計したスツール60というスタッキングのできる椅子が誕生から80年経ったそうです。いまでもそのシンプルな形態と使いやすさ、デザイン性から世界で使い続けられています。今回は、そのスツールの足が長いも […] 公開済み: 2013年11月16日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について