いわき諏訪神社の桜は今年も咲きました。 公開済み: 2025年5月11日更新: 2025年5月11日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 いわき市諏訪神社です。 ここの魅力は樹齢600年のすだれ桜 見事な枝ぶり 人々の心を明るくしてくれます。 前の記事 いわき震災伝承みらい館 美しい砂浜のある薄磯海岸周辺の埋め立て事業 次の記事 御殿場東山のとらや工房 木の細い構造が心地よい 関連記事 前川國男弘前こぎん研究所(木村産業研究所) 白いモダニズム建築 青森県弘前市には建築家前川圀男の秀作がいくつか残されており、今も現役で大切に使われています。 木村産業研究所は、築80年の建築で前川圀男の処女作。レーモンド事務所にいる際に設計を手掛けたもので、白いモダニズム建築。白い壁 […] 公開済み: 2016年4月6日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について, 東北の建築 山形県金山町(3)夜の街を照らす照明器具 山形の金山町は統一された街並みが美しいですが、いままでは夜は暗く、さびしいイメージしかありませんでした。 そこで考えられたのがこの照明 実費300円というこの灯篭、風船や紐をたくみにつかって町の人や学生ボランティアが作成 […] 公開済み: 2019年12月6日更新: 2019年12月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 前川國男 弘前市斎場 黄泉の国と俗世を結ぶ黄泉平坂をイメージした渡り廊下 さて、この斎場の平面図です。 右が火葬棟で、左が待合棟ですが、エントランスホールと一般待合室からは、家族が待機する待合室まで緩やかなスロープの廊下が結んでいます。 この廊下は、黄泉の国と俗世を繋ぐ廊下としてイメージされて […] 公開済み: 2016年5月1日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について, 東北の建築
前川國男弘前こぎん研究所(木村産業研究所) 白いモダニズム建築 青森県弘前市には建築家前川圀男の秀作がいくつか残されており、今も現役で大切に使われています。 木村産業研究所は、築80年の建築で前川圀男の処女作。レーモンド事務所にいる際に設計を手掛けたもので、白いモダニズム建築。白い壁 […] 公開済み: 2016年4月6日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について, 東北の建築
山形県金山町(3)夜の街を照らす照明器具 山形の金山町は統一された街並みが美しいですが、いままでは夜は暗く、さびしいイメージしかありませんでした。 そこで考えられたのがこの照明 実費300円というこの灯篭、風船や紐をたくみにつかって町の人や学生ボランティアが作成 […] 公開済み: 2019年12月6日更新: 2019年12月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
前川國男 弘前市斎場 黄泉の国と俗世を結ぶ黄泉平坂をイメージした渡り廊下 さて、この斎場の平面図です。 右が火葬棟で、左が待合棟ですが、エントランスホールと一般待合室からは、家族が待機する待合室まで緩やかなスロープの廊下が結んでいます。 この廊下は、黄泉の国と俗世を繋ぐ廊下としてイメージされて […] 公開済み: 2016年5月1日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について, 東北の建築