平戸 幸橋(オランダ橋) 美しい石工の技 公開済み: 2012年5月20日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 平戸のお城と街を繋ぐアーチの橋です。江戸の時代は、お城と城下町は、舟での行き来でしたが、そこに橋が架けられ、さらにオランダ商館の石工がアーチ橋に付け替えたそうです。 美しいアーチです。 また、街を歩くと酒倉の見える場所もありました。 私は、木の外壁の経年変化による落着いた色が好きで、その自然素材と瓦や白い漆喰壁とのコントラストも好きなんです。 何となく落着くでしょう? 前の記事 平戸オランダ商館 樹齢700年の柱・梁 次の記事 平戸 松浦史料博物館 素晴らしい階段アプローチ 関連記事 北九州市立図書館(1) ボールト屋根が連続する有機的建築 磯崎新 北九州市立美術館の次に訪問したのは、これもまた磯崎さんの初期の代表作のひとつ、北九州市立図書館です。 丸いドーム状のグリーンの銅版屋根は、遠くから見てもとても印象的。 小倉城から伸びる公園の中、かなり広い敷地の大地に、 […] 公開済み: 2019年10月2日更新: 2019年10月1日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 名護市庁舎再び 昨年の夏に訪問して以来の名護市庁舎 名建築は、何度訪れても良いものです。 この迫力は、不変ですね。いつも感動をもらえます。 アサギテラスは風が抜けて気持ち良い ずっとパースペクティブに視界が伸びていくので、拡がりを感じま […] 公開済み: 2019年7月27日更新: 2019年7月27日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について 首里城2 首里城の政治を司る中心正殿の前の庭「御庭」です。 赤いタイルがライン状に敷き詰められたこの庭では、様々な儀式が行われました。国王がお出ましになる儀式では、国府の諸位諸官がこのラインに沿って位の高い者から並び、整然とした雰 […] 公開済み: 2010年9月4日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
北九州市立図書館(1) ボールト屋根が連続する有機的建築 磯崎新 北九州市立美術館の次に訪問したのは、これもまた磯崎さんの初期の代表作のひとつ、北九州市立図書館です。 丸いドーム状のグリーンの銅版屋根は、遠くから見てもとても印象的。 小倉城から伸びる公園の中、かなり広い敷地の大地に、 […] 公開済み: 2019年10月2日更新: 2019年10月1日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
名護市庁舎再び 昨年の夏に訪問して以来の名護市庁舎 名建築は、何度訪れても良いものです。 この迫力は、不変ですね。いつも感動をもらえます。 アサギテラスは風が抜けて気持ち良い ずっとパースペクティブに視界が伸びていくので、拡がりを感じま […] 公開済み: 2019年7月27日更新: 2019年7月27日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について
首里城2 首里城の政治を司る中心正殿の前の庭「御庭」です。 赤いタイルがライン状に敷き詰められたこの庭では、様々な儀式が行われました。国王がお出ましになる儀式では、国府の諸位諸官がこのラインに沿って位の高い者から並び、整然とした雰 […] 公開済み: 2010年9月4日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について