御前崎灯台 白い可愛らしい建築 公開済み: 2019年3月13日更新: 2019年3月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 美しい景色 夕日が沈んだ後の御前崎灯台を訪れました。 なかなか来れない場所。 白い灯台は、ライトアップもされて、可愛らしい感じです。 見上げ 結構高台にあるので見晴抜群。 夜に向かう海も魅力的です。 展望スペース そこからの景色 前の記事 志摩観光ホテル(8)ゲストが自由に使えるラウンジ 次の記事 江の島ヨットハウス(1) うねる屋根 関連記事 佐倉市庁舎 メタポリズムの建築 正面外観佐倉市役所の市庁舎です。 < 設計は黒川記章。メタポリズムの建築で1971年に竣工。 メタポリズムは、高度経済成長の時代に人口の増加に伴い、建築も臨機応変に増殖したり変化していくことで対応する「生命の原理」をもと […] 公開済み: 2018年5月28日更新: 2018年5月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 美しい景色 日本の民家 白川郷(2) 自然に溶け込む合掌造り 高い杉の木。その前に置かれた茅葺屋根の倉庫。そして目の前に広がる青々とした田んぼ。 まわりの自然に溶け込む建築とはこういう建築のことですよね。 壁も屋根もすべて地場で採れる自然素材。だからこそ、廻りの風景に溶け込んでいる […] 公開済み: 2018年9月11日更新: 2018年9月9日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について, 美しい景色 識名園 琉球王家最大の別邸 風が抜ける廊下 沖縄の首里城近くにある識名園 これは琉球王家の最大の別邸で、大きな池を配した回遊式庭園、御殿、六角堂などからなるものです。 先の大戦で、跡形なく破壊されましたが、20年の歳月をかけて再建。世界遺産に登録されました。 こち […] 公開済み: 2019年7月13日更新: 2019年7月11日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 美しい景色
佐倉市庁舎 メタポリズムの建築 正面外観佐倉市役所の市庁舎です。 < 設計は黒川記章。メタポリズムの建築で1971年に竣工。 メタポリズムは、高度経済成長の時代に人口の増加に伴い、建築も臨機応変に増殖したり変化していくことで対応する「生命の原理」をもと […] 公開済み: 2018年5月28日更新: 2018年5月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 美しい景色
日本の民家 白川郷(2) 自然に溶け込む合掌造り 高い杉の木。その前に置かれた茅葺屋根の倉庫。そして目の前に広がる青々とした田んぼ。 まわりの自然に溶け込む建築とはこういう建築のことですよね。 壁も屋根もすべて地場で採れる自然素材。だからこそ、廻りの風景に溶け込んでいる […] 公開済み: 2018年9月11日更新: 2018年9月9日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について, 美しい景色
識名園 琉球王家最大の別邸 風が抜ける廊下 沖縄の首里城近くにある識名園 これは琉球王家の最大の別邸で、大きな池を配した回遊式庭園、御殿、六角堂などからなるものです。 先の大戦で、跡形なく破壊されましたが、20年の歳月をかけて再建。世界遺産に登録されました。 こち […] 公開済み: 2019年7月13日更新: 2019年7月11日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 美しい景色