電話室があった旧小坂邸 公開済み: 2020年6月18日更新: 2020年6月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について トイレかな? と思いきや、この中には電話が設置されていました。 廊下の角に設けられた電話室。 この部屋に入って電話してたんですね。 時代を感じます。 前の記事 世田谷旧小坂邸 国分寺崖線の豊かな緑を採り込んだ家 次の記事 紫陽花の季節になりました。自宅の白い紫陽花 関連記事 屋根の上の富士見台は最高に気持ち良い 誰でも高いところに登ってそこからの景色を楽しみたいもの。 今回の家には2階のバッドルームから屋根の上に登れる階段を設け、屋根の上に展望デッキをしつらえました。 奥に見える階段が屋根に登れる階段 この階段を利用して奥から光 […] 公開済み: 2014年6月8日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 笠森観音 太い柱と貫による木造ラーメン構造 笠森観音は、延暦3年(784年)に伝教大師最澄上人が楠の霊木を用いて十一面観音菩薩を刻みそれを山の上に安置されたことから始まります。 この観音堂は1028年の建立。国の国指定重要文化財となります。 さて、この急な階段をの […] 公開済み: 2018年5月24日更新: 2018年5月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について ザ・リッツカールトン沖縄 水盤に浮かぶ建築 部瀬名の山川にあるザ・リッツカールトン沖縄。 高級リゾートホテルですが、何よりも行き届いたサービスに定評があります。 ホテルはサービスと言いますが、ホテルに入ってから出るまで、いかに心地よくゲストが過ごせるか、特にリゾー […] 公開済み: 2018年10月1日更新: 2018年10月1日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
屋根の上の富士見台は最高に気持ち良い 誰でも高いところに登ってそこからの景色を楽しみたいもの。 今回の家には2階のバッドルームから屋根の上に登れる階段を設け、屋根の上に展望デッキをしつらえました。 奥に見える階段が屋根に登れる階段 この階段を利用して奥から光 […] 公開済み: 2014年6月8日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
笠森観音 太い柱と貫による木造ラーメン構造 笠森観音は、延暦3年(784年)に伝教大師最澄上人が楠の霊木を用いて十一面観音菩薩を刻みそれを山の上に安置されたことから始まります。 この観音堂は1028年の建立。国の国指定重要文化財となります。 さて、この急な階段をの […] 公開済み: 2018年5月24日更新: 2018年5月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
ザ・リッツカールトン沖縄 水盤に浮かぶ建築 部瀬名の山川にあるザ・リッツカールトン沖縄。 高級リゾートホテルですが、何よりも行き届いたサービスに定評があります。 ホテルはサービスと言いますが、ホテルに入ってから出るまで、いかに心地よくゲストが過ごせるか、特にリゾー […] 公開済み: 2018年10月1日更新: 2018年10月1日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について