電話室があった旧小坂邸 公開済み: 2020年6月18日更新: 2020年6月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について トイレかな? と思いきや、この中には電話が設置されていました。 廊下の角に設けられた電話室。 この部屋に入って電話してたんですね。 時代を感じます。 前の記事 世田谷旧小坂邸 国分寺崖線の豊かな緑を採り込んだ家 次の記事 紫陽花の季節になりました。自宅の白い紫陽花 関連記事 国宝白水阿弥陀堂の美しい柿葺きの屋根 どうして平安時代にこんな美しい建物ができたのでしょうか?。プロポーションを良くするには大きく屋根をはね出す必要があり、その為に隅の部分は特に力学的な考えと技術が必要で、それが今になっても十分耐えうる建物として存在している […] 公開済み: 2014年11月23日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 永田祐三 長瀬産業大阪本社ビル 石やスチールの繊細なディテール 長瀬産業旧館のデザイン要素を現代風にアレンジしながらも全体として統一感を持たせる。要素を細分化してひとつひとつを現代風に作り直すという設計は大変ではありますが、やりがいのある仕事でもあります。街のヒューマンレベルに対して […] 公開済み: 2016年2月20日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 グランピングという新しい自然のと楽しみ方 星のや富士 キャンプは、心と身体が一つになれるので大好きで、最近までは毎年どこかへ行ってました。都会を離れ自然とひとつになれるその喜びは、やはり自然の中に身を投じる以外体感できません。テントを張ってのキャンプもしておりましたが、最近 […] 公開済み: 2016年1月7日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
国宝白水阿弥陀堂の美しい柿葺きの屋根 どうして平安時代にこんな美しい建物ができたのでしょうか?。プロポーションを良くするには大きく屋根をはね出す必要があり、その為に隅の部分は特に力学的な考えと技術が必要で、それが今になっても十分耐えうる建物として存在している […] 公開済み: 2014年11月23日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
永田祐三 長瀬産業大阪本社ビル 石やスチールの繊細なディテール 長瀬産業旧館のデザイン要素を現代風にアレンジしながらも全体として統一感を持たせる。要素を細分化してひとつひとつを現代風に作り直すという設計は大変ではありますが、やりがいのある仕事でもあります。街のヒューマンレベルに対して […] 公開済み: 2016年2月20日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
グランピングという新しい自然のと楽しみ方 星のや富士 キャンプは、心と身体が一つになれるので大好きで、最近までは毎年どこかへ行ってました。都会を離れ自然とひとつになれるその喜びは、やはり自然の中に身を投じる以外体感できません。テントを張ってのキャンプもしておりましたが、最近 […] 公開済み: 2016年1月7日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について