駒形どじょうの建築はやっぱり良いねー。 公開済み: 2013年12月29日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 駒形どじょうに行きました。 何といいましても江戸時代からあるこの建物の中で頂くのがうれしい。 このような建築があちらこちらに残っていたらどれだけ東京の都会が楽しいことかと思います。照明も暖かいし、ヒューマンスケールだし、肩をはらずに気軽に街を散策できるでしょうね。昭和の建築もなんとか構造補強して今ある建物を生かした新しい使い方をしていけば、これから豊かな街へとなっていけるチャンスはいくらでもありそうです。 前の記事 自然を感じるお庭を住宅に設ける 次の記事 どじょう鍋となまず鍋を頂く。・・・・美味い! 関連記事 白井晟一 練馬の住宅杉浦邸 外部と内部の床が連続する開口部 kw最初は昨日の続きの階段の図面 非常に昇りやすい階段でした。 階段はホールと呼ばれる床の仕様が違うスペースにあります。 その階段ホールの脇の廊下を進むと大きな和室があります。 リビング、階段ホール、廊下、和室の関 […] 公開済み: 2016年9月18日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利 フランス大使館 新しく建築されたフランス大使館です。都心に残された広尾の森を大きく取り込むというコンセプトで、北側に面する森に対しては前面カーテンウォールのガラス開口。南側は、マンションがあるため、コンクリートの壁でプライバシーを確保す […] 公開済み: 2010年7月3日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 奈良 今西家書院 室町時代にできた最初の書院を今に伝える 重要文化財 平安時代の書院の姿を今に伝える今西家書院 重要文化財です。 玄関の門からのアプローチも趣があります。 母屋からの庭の景色 主屋 宙に浮くような鴨居は取り外しが可能で、ひとつの大きな部屋になります。 外観の特徴として檜皮葺 […] 公開済み: 2020年1月13日更新: 2020年1月12日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
白井晟一 練馬の住宅杉浦邸 外部と内部の床が連続する開口部 kw最初は昨日の続きの階段の図面 非常に昇りやすい階段でした。 階段はホールと呼ばれる床の仕様が違うスペースにあります。 その階段ホールの脇の廊下を進むと大きな和室があります。 リビング、階段ホール、廊下、和室の関 […] 公開済み: 2016年9月18日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
フランス大使館 新しく建築されたフランス大使館です。都心に残された広尾の森を大きく取り込むというコンセプトで、北側に面する森に対しては前面カーテンウォールのガラス開口。南側は、マンションがあるため、コンクリートの壁でプライバシーを確保す […] 公開済み: 2010年7月3日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
奈良 今西家書院 室町時代にできた最初の書院を今に伝える 重要文化財 平安時代の書院の姿を今に伝える今西家書院 重要文化財です。 玄関の門からのアプローチも趣があります。 母屋からの庭の景色 主屋 宙に浮くような鴨居は取り外しが可能で、ひとつの大きな部屋になります。 外観の特徴として檜皮葺 […] 公開済み: 2020年1月13日更新: 2020年1月12日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について