駒形どじょうの建築はやっぱり良いねー。 公開済み: 2013年12月29日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 駒形どじょうに行きました。 何といいましても江戸時代からあるこの建物の中で頂くのがうれしい。 このような建築があちらこちらに残っていたらどれだけ東京の都会が楽しいことかと思います。照明も暖かいし、ヒューマンスケールだし、肩をはらずに気軽に街を散策できるでしょうね。昭和の建築もなんとか構造補強して今ある建物を生かした新しい使い方をしていけば、これから豊かな街へとなっていけるチャンスはいくらでもありそうです。 前の記事 自然を感じるお庭を住宅に設ける 次の記事 どじょう鍋となまず鍋を頂く。・・・・美味い! 関連記事 千代田区有形文化財井政「遠藤家旧店舗・住宅主屋」桜が映える外観 神田明神のすぐ近くに木造の建物が残ります。 「井政」という屋号で、江戸時代から続く鎌倉材木座発祥の遠藤家の建物 1927年に建設され、1972年に府中市に移築された後、2009年に神田の地に再移築されたものです。 堂々と […] 公開済み: 2024年4月8日更新: 2024年4月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 石水館(芹沢銈介美術館) 紅雲石と水と木で構成された白井晟一の代表作のひとつ 静岡県の登呂遺跡のすぐ近くにある染色家芹沢銈介の作品を展示した美術館を訪問 もう30年以上前に一度来ましたが、それ以来。 その建物のインパクトは、昔と変わっていませんでした。 設計は白井晟一 登呂遺跡に至る道を歩いていく […] 公開済み: 2025年1月23日更新: 2025年1月19日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利 レトロな喫茶店巡り スターバックスやドトールをはじめ、チェーンの喫茶店が日本中に出店していますが、昭和の香が漂う、昔ながらの喫茶店が 今、再びその勢いを盛り返しています。 そろそろ、パターン化された喫茶店にも飽きがきて、より個性のあるものが […] 公開済み: 2022年9月6日更新: 2022年9月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
千代田区有形文化財井政「遠藤家旧店舗・住宅主屋」桜が映える外観 神田明神のすぐ近くに木造の建物が残ります。 「井政」という屋号で、江戸時代から続く鎌倉材木座発祥の遠藤家の建物 1927年に建設され、1972年に府中市に移築された後、2009年に神田の地に再移築されたものです。 堂々と […] 公開済み: 2024年4月8日更新: 2024年4月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
石水館(芹沢銈介美術館) 紅雲石と水と木で構成された白井晟一の代表作のひとつ 静岡県の登呂遺跡のすぐ近くにある染色家芹沢銈介の作品を展示した美術館を訪問 もう30年以上前に一度来ましたが、それ以来。 その建物のインパクトは、昔と変わっていませんでした。 設計は白井晟一 登呂遺跡に至る道を歩いていく […] 公開済み: 2025年1月23日更新: 2025年1月19日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
レトロな喫茶店巡り スターバックスやドトールをはじめ、チェーンの喫茶店が日本中に出店していますが、昭和の香が漂う、昔ながらの喫茶店が 今、再びその勢いを盛り返しています。 そろそろ、パターン化された喫茶店にも飽きがきて、より個性のあるものが […] 公開済み: 2022年9月6日更新: 2022年9月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について