清春芸術村 光の美術館 安藤忠雄 公開済み: 2014年12月5日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ここにも安藤さんの設計した美術館があります。光の美術館。 コーナーとトップライトから自然光を取り入れ、その光で作品を鑑賞する美術館です。 太陽と光の関係を解いて、適切な位置に開口を設け、内部に光を採り入れるのは安藤建築の真骨頂。 縦と横のスリット 内部からはそのスリットを通して目標物が見え隠れし、その意味を鑑賞者に探らせます。 相変わらず、厳しさが感じられる空間です。 前の記事 清春芸術村 ジョルジュ・ルオー記念館 優しい光に包まれた礼拝堂 次の記事 メタボリズムの建築 丹下健三 山梨文化会館 関連記事 空を拓く 建築家郭茂林のドキュメント映画を見ました 台北生まれの建築家 郭茂林のドキュメント映画 空を拓く を見ました。 戦前日本統治の台湾で、日本教育を受け、努力に努力を重ね東京帝国大学に就職し、戦後は日本国籍を選んで、日本の建築界に影響を与えた人です。特に日本で最初の […] 公開済み: 2013年3月29日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について プレミアホテル門司港(旧門司港ホテル) アルドロッシ設計の迫力ある中央階段 外観を印象づける門構え。ここが入口の「門」であることを象徴するデザインです。 駅から向かってきた道路軸線上にこの門構えが見え、門司港の「門」、違う世界へと導く門としてそびえ立ちます。 外観を印象づける門は、 […] 公開済み: 2021年2月11日更新: 2021年2月9日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について O邸マンション改修工事(6) 壁の下地ボード施工前にキッチンを取り付けます。 その後、壁の石膏ボードを貼り込み、続いて造り付家具の製作に入りました。今回天井や壁との取り合いが難しいのと、寸法的余裕がなかったので、全て現場に合わせながら大工さんが家具を […] 公開済み: 2010年7月18日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
空を拓く 建築家郭茂林のドキュメント映画を見ました 台北生まれの建築家 郭茂林のドキュメント映画 空を拓く を見ました。 戦前日本統治の台湾で、日本教育を受け、努力に努力を重ね東京帝国大学に就職し、戦後は日本国籍を選んで、日本の建築界に影響を与えた人です。特に日本で最初の […] 公開済み: 2013年3月29日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
プレミアホテル門司港(旧門司港ホテル) アルドロッシ設計の迫力ある中央階段 外観を印象づける門構え。ここが入口の「門」であることを象徴するデザインです。 駅から向かってきた道路軸線上にこの門構えが見え、門司港の「門」、違う世界へと導く門としてそびえ立ちます。 外観を印象づける門は、 […] 公開済み: 2021年2月11日更新: 2021年2月9日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
O邸マンション改修工事(6) 壁の下地ボード施工前にキッチンを取り付けます。 その後、壁の石膏ボードを貼り込み、続いて造り付家具の製作に入りました。今回天井や壁との取り合いが難しいのと、寸法的余裕がなかったので、全て現場に合わせながら大工さんが家具を […] 公開済み: 2010年7月18日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について