建て方 木造の第1歩は、基礎の精度 公開済み: 2015年3月27日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 木造でいう建て方は、基礎の上に土台を載せ、それから柱を建てて、梁でつなぎ上の階へと伸ばしていきます。木が入る前に基礎工事がありますが、その基礎には土台と基礎と柱をつなぐ金物が取りついていて、その精度はとても大切です。 全ては足元がしっかりしていないとダメなので、この部分には特に気を使いながらの施工が要求されます。 アンカーを建て、設備の配管も終え、いよいよ建て方を待つばかり。 前の記事 春を伝える中庭の新芽 次の記事 みちのく青い森鉄道から下北駅に向かう一人旅 関連記事 石水館(芹沢銈介美術館) 紅雲石と水と木で構成された白井晟一の代表作のひとつ 静岡県の登呂遺跡のすぐ近くにある染色家芹沢銈介の作品を展示した美術館を訪問 もう30年以上前に一度来ましたが、それ以来。 その建物のインパクトは、昔と変わっていませんでした。 設計は白井晟一 登呂遺跡に至る道を歩いていく […] 公開済み: 2025年1月23日更新: 2025年1月19日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利 大山阿夫利神社茶寮石尊 伊勢原市を見下ろす景色抜群のお茶処 神奈川県伊勢原市大山の阿夫利神社にある茶寮石尊です。 神社の脇に合体して造られています。 暖簾をくぐって中に。 前室があり、右へ行くと屋外テラス席。左は階段を数段上がって室内席となっています。 内部は椅子席と畳席がありま […] 公開済み: 2025年2月2日更新: 2025年2月2日作成者: tomitaカテゴリー: 吉村順三 宮脇檀 益子義弘 堀部安嗣, 建築・設計について 夏を楽しむ濡れ縁、深い庇とすだれのある家 日本の夏は増々暑さが厳しくなりますが、ここは昔の人の知恵を拝借して、深い庇と濡れ縁、そして庇に掛けるすだれを用いてみては如何でしょうか。温度も勿論少し低くなりますし、見ていても涼しさを感じることができます。 濡れ縁の下も […] 公開済み: 2014年6月6日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
石水館(芹沢銈介美術館) 紅雲石と水と木で構成された白井晟一の代表作のひとつ 静岡県の登呂遺跡のすぐ近くにある染色家芹沢銈介の作品を展示した美術館を訪問 もう30年以上前に一度来ましたが、それ以来。 その建物のインパクトは、昔と変わっていませんでした。 設計は白井晟一 登呂遺跡に至る道を歩いていく […] 公開済み: 2025年1月23日更新: 2025年1月19日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
大山阿夫利神社茶寮石尊 伊勢原市を見下ろす景色抜群のお茶処 神奈川県伊勢原市大山の阿夫利神社にある茶寮石尊です。 神社の脇に合体して造られています。 暖簾をくぐって中に。 前室があり、右へ行くと屋外テラス席。左は階段を数段上がって室内席となっています。 内部は椅子席と畳席がありま […] 公開済み: 2025年2月2日更新: 2025年2月2日作成者: tomitaカテゴリー: 吉村順三 宮脇檀 益子義弘 堀部安嗣, 建築・設計について
夏を楽しむ濡れ縁、深い庇とすだれのある家 日本の夏は増々暑さが厳しくなりますが、ここは昔の人の知恵を拝借して、深い庇と濡れ縁、そして庇に掛けるすだれを用いてみては如何でしょうか。温度も勿論少し低くなりますし、見ていても涼しさを感じることができます。 濡れ縁の下も […] 公開済み: 2014年6月6日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について