雪見障子のバリエーション 庭を楽しむ 公開済み: 2017年2月10日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 東京には雪が降りました。積りはしませんでしたが、雪の景色もまた趣があるものです。大きなガラス開口部で、外の景色を内にまで取り込む開放感も良いですが、景色を絞ってその風情を味わうのもいかにも日本的でこの季節ならではの楽しみでもあります。障子という建具は、そんなひとときの安らぎをもたらせてくれる装置。うまいこと使い分けて、日常の中でちょっとしたリラックス時間を持つ。忙しい毎日ですが、そんな時間を作ることはとても大切ですよね。 前の記事 水戸市立西部図書館 落ち着く背の高さの壁で囲まれた読書スペース 次の記事 水平ラインが美しい吉村順三の湘南の家 関連記事 飯能の材木屋さん 大河原木材 木造の建築を設計しているのに設計している建物で使われる木の生まれも知らないのでは、話しにならん。ということで、今設計中の住宅で使う木をクライアントと見てきました。場所は、、埼玉の飯能。ここは、江戸の時代から使われてきた関 […] 公開済み: 2012年11月20日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 鳩山会館 上下階を繋ぐステンドグラスがある美しい階段 建築の階段は、上下を繋ぐだけでは無く、唯一動きの中で空間が激変するワクワクする場であります。 この階段をいかに楽しいものにするかが建築家の腕の見せ所。 暗い玄関ホールから上へと上がりますと、踊り場の開口から美しい光が注が […] 公開済み: 2012年6月14日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 近所のレストランで花見 花見をしました。やっぱり桜は日本の花の象徴的存在ですね。これが咲きますと、気分は一気に春です。アトリエ近くのガーデンにレストランがあるので夜桜見ながら食事してきました。 このお店、造園屋さんが隣にあって、広い敷地には沢山 […] 公開済み: 2014年4月4日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
飯能の材木屋さん 大河原木材 木造の建築を設計しているのに設計している建物で使われる木の生まれも知らないのでは、話しにならん。ということで、今設計中の住宅で使う木をクライアントと見てきました。場所は、、埼玉の飯能。ここは、江戸の時代から使われてきた関 […] 公開済み: 2012年11月20日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
鳩山会館 上下階を繋ぐステンドグラスがある美しい階段 建築の階段は、上下を繋ぐだけでは無く、唯一動きの中で空間が激変するワクワクする場であります。 この階段をいかに楽しいものにするかが建築家の腕の見せ所。 暗い玄関ホールから上へと上がりますと、踊り場の開口から美しい光が注が […] 公開済み: 2012年6月14日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
近所のレストランで花見 花見をしました。やっぱり桜は日本の花の象徴的存在ですね。これが咲きますと、気分は一気に春です。アトリエ近くのガーデンにレストランがあるので夜桜見ながら食事してきました。 このお店、造園屋さんが隣にあって、広い敷地には沢山 […] 公開済み: 2014年4月4日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について