雪見障子のバリエーション 庭を楽しむ 公開済み: 2017年2月10日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 東京には雪が降りました。積りはしませんでしたが、雪の景色もまた趣があるものです。大きなガラス開口部で、外の景色を内にまで取り込む開放感も良いですが、景色を絞ってその風情を味わうのもいかにも日本的でこの季節ならではの楽しみでもあります。障子という建具は、そんなひとときの安らぎをもたらせてくれる装置。うまいこと使い分けて、日常の中でちょっとしたリラックス時間を持つ。忙しい毎日ですが、そんな時間を作ることはとても大切ですよね。 前の記事 水戸市立西部図書館 落ち着く背の高さの壁で囲まれた読書スペース 次の記事 水平ラインが美しい吉村順三の湘南の家 関連記事 2021 桜たより 京都(5) 嵯峨野 京都の嵯峨野に墓参りに来ました。 昔の木造県をうまく再利用してお店にする建築が沢山ありました。 まずは、昔の銭湯を利用したカフェ 昔のきちんと建てられた木造建築は、外装、内装ともに自然素材であり経年変化に十分耐えられ、し […] 公開済み: 2021年4月5日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について パレスホテル東京 オフィス棟 パレスホテル東京を建替えた際、全てをホテルとせず、オフィス棟とホテル棟の2つの機能を持つ建物として再建されました。都心の厳しいホテル競争に勝ち抜くと共に、安定した収入源を確保するため、テナントビルを併せ持つ訳です。 […] 公開済み: 2012年6月10日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について GAインターナショナル2017 GAギャラリーを訪ねる 毎年行われるGAギャラリーでの展示会。世界の建築家の最新作を見て、今の時代を考える参考になる展示会です。 コンクリート打ち放しの建物は、相変わらず迫力あります。 公開済み: 2017年8月4日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
2021 桜たより 京都(5) 嵯峨野 京都の嵯峨野に墓参りに来ました。 昔の木造県をうまく再利用してお店にする建築が沢山ありました。 まずは、昔の銭湯を利用したカフェ 昔のきちんと建てられた木造建築は、外装、内装ともに自然素材であり経年変化に十分耐えられ、し […] 公開済み: 2021年4月5日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
パレスホテル東京 オフィス棟 パレスホテル東京を建替えた際、全てをホテルとせず、オフィス棟とホテル棟の2つの機能を持つ建物として再建されました。都心の厳しいホテル競争に勝ち抜くと共に、安定した収入源を確保するため、テナントビルを併せ持つ訳です。 […] 公開済み: 2012年6月10日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
GAインターナショナル2017 GAギャラリーを訪ねる 毎年行われるGAギャラリーでの展示会。世界の建築家の最新作を見て、今の時代を考える参考になる展示会です。 コンクリート打ち放しの建物は、相変わらず迫力あります。 公開済み: 2017年8月4日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について