赤川次郎原作夢から覚めた夢 劇団四季の四季劇場で見る 公開済み: 2017年6月20日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について スポーツだって、コンサートだってやはり生は違います。人のエネルギーをちゃんと感じることができるんですね。ということで今回は劇団四季によるミュージカル「夢から覚めた夢」を見に行きました。過去何度か見たことがあるので、ストーリーは分かっているものの、劇が始まり歌が奏でられると感動の嵐でした。昔を想い出し、つい涙しました。音楽は永遠ですな。 四季劇場もしっかりと見たことがありませんでしたが、それなりにできていて楽しめました。 エントランス。この入り口に向かう道が大切。ワクワクしてきますでしょう。ここはやはり専用の動線が嬉しい。 ホワイエというよりか大きな廊下。人がひしめき合ってます。まあ、それでも良いか。 色が非日常で良いじゃないですか。 そして階段 丸い階段まので、先が見えず、これもワクワク感を増幅させてくれます。 やはり劇場の階段は丸が正解。 前の記事 大きな窓を介して三人冗語の石を眺めながら静かに過ごせるカフェ 森鴎外記念館 次の記事 東京のトーテンポール 白井晟一 ノアビル 関連記事 甲子園ホテル(現武庫川女子大学甲子園会館)エントランスから玄関ホール、レセプションホールへ至るシークエンス 東の帝国ホテル 西の甲子園ホテルと言われた現武庫川女子大学甲子園会館を見学しました。 武庫川の畔に建つ2つの塔は、JR東海道線からも見えます。 竣工は、1930年。帝国ホテルの総支配人であった林愛作が、帝国ホテル設計者フ […] 公開済み: 2025年1月8日更新: 2025年1月4日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について, 関西の建築 MOA美術館 黄金の茶室 これが黄金の茶室 ありましたMOA美術館に。 秀吉が作った黄金の茶室というと、司馬遼太郎等の小説の世界で想像していましたがこんな感じだったのでしょうかね。 なんとも豪華ではありますが、この展示ではその良さがいま一つ解りま […] 公開済み: 2012年7月28日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について スリランカ アマンガッラ アマンの静寂なプール ぐるりと外を廻ってみました。 白い壁で囲まれた細い外部廊下 片側の壁は目の高さで緑が見えます。細いけれども圧迫感はなく、ちょっと探索したくなるような魅力ある廊下 プールの脇のリラクゼーションスペース。瞑想とかヨガに使わ […] 公開済み: 2015年7月20日更新: 2018年3月15日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築
甲子園ホテル(現武庫川女子大学甲子園会館)エントランスから玄関ホール、レセプションホールへ至るシークエンス 東の帝国ホテル 西の甲子園ホテルと言われた現武庫川女子大学甲子園会館を見学しました。 武庫川の畔に建つ2つの塔は、JR東海道線からも見えます。 竣工は、1930年。帝国ホテルの総支配人であった林愛作が、帝国ホテル設計者フ […] 公開済み: 2025年1月8日更新: 2025年1月4日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について, 関西の建築
MOA美術館 黄金の茶室 これが黄金の茶室 ありましたMOA美術館に。 秀吉が作った黄金の茶室というと、司馬遼太郎等の小説の世界で想像していましたがこんな感じだったのでしょうかね。 なんとも豪華ではありますが、この展示ではその良さがいま一つ解りま […] 公開済み: 2012年7月28日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
スリランカ アマンガッラ アマンの静寂なプール ぐるりと外を廻ってみました。 白い壁で囲まれた細い外部廊下 片側の壁は目の高さで緑が見えます。細いけれども圧迫感はなく、ちょっと探索したくなるような魅力ある廊下 プールの脇のリラクゼーションスペース。瞑想とかヨガに使わ […] 公開済み: 2015年7月20日更新: 2018年3月15日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築