御岳山茅葺民家 公開済み: 2009年5月4日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 休みを利用して多摩御岳山にハイキングに行きました。 ケーブルカーを降りて、御岳山に登る途中いくつかの茅葺屋根の民家を見つけました。 屋根に草が生え、そこに小鳥が行き来し、和やかな空気が流れていました。 茅葺の家は、そのメンテする人手不足と、生活様式の変化から一部を除いてその姿を消しつつありますが、自然を愛し自然と溶け込んで暮らしてきた日本人の本質を伝えるものとして、これからも生き残ってほしいものです。 前の記事 根津のはん亭 次の記事 マーク・ロスコ展 関連記事 安藤忠雄 フォートワース現代美術館(2) ルイスカーンのキンベル美術館が、内へと意識を向ける空間に対して、フォートファース現代美術館は、大きな室内展示空間は別にして、外へと意識を向け外部との繋がりを重視した空間といえます。 展示を見て行くと、突き当たりに外光が入 […] 公開済み: 2010年12月22日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 アルヴァ・アアルト アカデミア書店 気持ち良くすごせる本屋さん この気持ちよさは何なんでしょうか。 まずは、この建物の最大の魅力である、逆三角形のトップライト。高度が低い北欧の太陽の光を内部まで反射させて全体を明るくする装置なんですが、その発想といいデザインといい、驚くばかりです。 […] 公開済み: 2016年6月11日更新: 2018年10月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アルヴァ・アアルト, 北欧建築, 建築・設計について 2021 桜たより 京都(7) 清水寺の舞台 懸造りの構造体が美しい 桜は、夜ライトアップされると昼間とは違う美しさを見せてくれます。 今回は初めて清水寺のライトアップを見てきました。 暗い夜空に照らし出される赤い三重塔と美しい桜 見事満開の桜を堪能できました。 こちらからが本堂 清水の舞 […] 公開済み: 2021年4月7日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
安藤忠雄 フォートワース現代美術館(2) ルイスカーンのキンベル美術館が、内へと意識を向ける空間に対して、フォートファース現代美術館は、大きな室内展示空間は別にして、外へと意識を向け外部との繋がりを重視した空間といえます。 展示を見て行くと、突き当たりに外光が入 […] 公開済み: 2010年12月22日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
アルヴァ・アアルト アカデミア書店 気持ち良くすごせる本屋さん この気持ちよさは何なんでしょうか。 まずは、この建物の最大の魅力である、逆三角形のトップライト。高度が低い北欧の太陽の光を内部まで反射させて全体を明るくする装置なんですが、その発想といいデザインといい、驚くばかりです。 […] 公開済み: 2016年6月11日更新: 2018年10月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アルヴァ・アアルト, 北欧建築, 建築・設計について
2021 桜たより 京都(7) 清水寺の舞台 懸造りの構造体が美しい 桜は、夜ライトアップされると昼間とは違う美しさを見せてくれます。 今回は初めて清水寺のライトアップを見てきました。 暗い夜空に照らし出される赤い三重塔と美しい桜 見事満開の桜を堪能できました。 こちらからが本堂 清水の舞 […] 公開済み: 2021年4月7日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について