千川通りの家(T・O邸)-7 公開済み: 2011年7月20日更新: 2018年3月27日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 住宅部分の核となる吹き抜け空間です。 3階の部屋や、廊下とも繫がり空気が何となく流れるような気持ちの良い場所となりました。 窓から下の部分は、収納。正面の壁の部分も収納です。 オープンキッチンよりリビング、ダイニングの開口を見たところ。 千川通りの緑が目に飛び込んできます。 前の記事 千川通りの家(T・O邸)-6 次の記事 千川通りの家(T・O邸)-8 関連記事 京都川崎家住宅 茶室 紫織庵 この川崎家の住宅には、茶室があり、その名を紫織庵と言います。 明治大正の数寄屋名工 上坂浅次郎が手掛けたもの。 お茶をたてる主人の点前座に北山杉の自然の形態を生かした中柱が立ち、柔らかく領域を分けています。 写真では暗く […] 公開済み: 2015年1月21日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 清春芸術村 光の美術館 安藤忠雄 ここにも安藤さんの設計した美術館があります。光の美術館。 コーナーとトップライトから自然光を取り入れ、その光で作品を鑑賞する美術館です。 太陽と光の関係を解いて、適切な位置に開口を設け、内部に光を採り入れるのは安藤建築の […] 公開済み: 2014年12月5日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 鎌倉建長寺 法堂2 龍雲図が天井を飾る 天井には、小泉淳作筆による龍の図が浮かび上がります。 また釈迦苦行像も安置されており、見所がある講堂となっています。 こちらは唐門で生活する方丈入口も門です。 徳川秀忠夫人霊屋から移築されたもの。 あまり見ない大きく煌び […] 公開済み: 2012年12月31日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
京都川崎家住宅 茶室 紫織庵 この川崎家の住宅には、茶室があり、その名を紫織庵と言います。 明治大正の数寄屋名工 上坂浅次郎が手掛けたもの。 お茶をたてる主人の点前座に北山杉の自然の形態を生かした中柱が立ち、柔らかく領域を分けています。 写真では暗く […] 公開済み: 2015年1月21日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
清春芸術村 光の美術館 安藤忠雄 ここにも安藤さんの設計した美術館があります。光の美術館。 コーナーとトップライトから自然光を取り入れ、その光で作品を鑑賞する美術館です。 太陽と光の関係を解いて、適切な位置に開口を設け、内部に光を採り入れるのは安藤建築の […] 公開済み: 2014年12月5日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
鎌倉建長寺 法堂2 龍雲図が天井を飾る 天井には、小泉淳作筆による龍の図が浮かび上がります。 また釈迦苦行像も安置されており、見所がある講堂となっています。 こちらは唐門で生活する方丈入口も門です。 徳川秀忠夫人霊屋から移築されたもの。 あまり見ない大きく煌び […] 公開済み: 2012年12月31日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について