上棟 公開済み: 2011年12月19日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 新しい住宅の上棟がありました。 敷地が旗竿敷地で、レッカー等の重機が使えないため、大工さんが手で柱、梁を持ち上げて組み立てていきます。 基礎は、平面2次元の世界ですが、柱が建つとここからは3次元の世界。 土地と基礎を見ていると小さく感じるものですが、立体的になってくると空間が読み取れて気持ちがワクワクしてきます。 模型や図面では絶対感じ得ない、立体としての建築は、やはり面白いのです。 空に向かって建つ通し柱。 思わず、柱を撫でて「頼むぞ」とつぶやいてしまう私です。 前の記事 2K540 次の記事 表参道ヒルズ 関連記事 山荘 無量塔 (1)日本の伝統とモダンの美学 湯布院を代表する旅館の一つ無量塔(MURATA) 古民家を移設して造り上げた旅館は、日本の美を体感できる素晴らしい建築でした。 今回訪問したのはこの無量塔の中に設けられたバー「タンズ・バー」 その重厚かつ日本の民家の持つ […] 公開済み: 2019年9月22日更新: 2019年9月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 階段は、風の流れを作り光を落とす装置です。 大きな吹抜けはダイナミックで空間に拡がりをもたせる一つの道具ですが、大きな吹抜けを設けられない場合でも階段という装置でそれに代わるダイナミックで機能的な空間構成が可能となります。階段は上と下をつなぐ大切な装置ですが小さな […] 公開済み: 2014年6月1日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 学習院大学南1号館 ネオゴシックの細かな納まりの外観 南一号館です。細かなスクラッチタイルの納まりや外に柱や梁を出したバットレス構造を意匠に持つ建物で、これぞ大学校舎という趣が感じられる建築です。 入り口周りの石のアーチ意匠も良いではないですか。 細かなディテール。手仕事 […] 公開済み: 2013年12月14日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
山荘 無量塔 (1)日本の伝統とモダンの美学 湯布院を代表する旅館の一つ無量塔(MURATA) 古民家を移設して造り上げた旅館は、日本の美を体感できる素晴らしい建築でした。 今回訪問したのはこの無量塔の中に設けられたバー「タンズ・バー」 その重厚かつ日本の民家の持つ […] 公開済み: 2019年9月22日更新: 2019年9月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
階段は、風の流れを作り光を落とす装置です。 大きな吹抜けはダイナミックで空間に拡がりをもたせる一つの道具ですが、大きな吹抜けを設けられない場合でも階段という装置でそれに代わるダイナミックで機能的な空間構成が可能となります。階段は上と下をつなぐ大切な装置ですが小さな […] 公開済み: 2014年6月1日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
学習院大学南1号館 ネオゴシックの細かな納まりの外観 南一号館です。細かなスクラッチタイルの納まりや外に柱や梁を出したバットレス構造を意匠に持つ建物で、これぞ大学校舎という趣が感じられる建築です。 入り口周りの石のアーチ意匠も良いではないですか。 細かなディテール。手仕事 […] 公開済み: 2013年12月14日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について