上棟 公開済み: 2011年12月19日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 新しい住宅の上棟がありました。 敷地が旗竿敷地で、レッカー等の重機が使えないため、大工さんが手で柱、梁を持ち上げて組み立てていきます。 基礎は、平面2次元の世界ですが、柱が建つとここからは3次元の世界。 土地と基礎を見ていると小さく感じるものですが、立体的になってくると空間が読み取れて気持ちがワクワクしてきます。 模型や図面では絶対感じ得ない、立体としての建築は、やはり面白いのです。 空に向かって建つ通し柱。 思わず、柱を撫でて「頼むぞ」とつぶやいてしまう私です。 前の記事 2K540 次の記事 表参道ヒルズ 関連記事 美しい長崎の港 長崎港ターミナルの横長窓から切り取った長崎港。 港の奥には大型の豪華客船が停泊中。 山手の方まで見えて、とても良い構図になる港です。 長崎の旅も今回でひとまず終了。またじっくりと今度は離島の方も訪問したいです。 &nbs […] 公開済み: 2018年9月4日更新: 2018年8月25日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 美しい景色, 長崎の建築 湯島聖堂 歴史ある学問の史跡 御茶ノ水駅からすぐ近くにある史跡湯島聖堂 かつて徳川綱吉が上野忍が岡にあった孔子廟をここに移し規模を拡大、官学の府としたのが始まりだそうです。 その後ここに「昌平坂学問所」を開設。 関東大震災で焼失するも伊藤忠太の設計で […] 公開済み: 2024年4月10日更新: 2024年4月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について スリランカ世界遺産シーギリア バワ建築の原風景を見た。石の階段 シーギリアは、自然の岩を巧みに利用しながら築いた城ですが、岩と岩の隙間に階段を設けたり、大きな岩を要塞化しながら、溶け込むように建築を作りこんだりしたようです。自然の形態を上手く利用し、寄り添うような感じはジェフリー・ […] 公開済み: 2015年5月22日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築
美しい長崎の港 長崎港ターミナルの横長窓から切り取った長崎港。 港の奥には大型の豪華客船が停泊中。 山手の方まで見えて、とても良い構図になる港です。 長崎の旅も今回でひとまず終了。またじっくりと今度は離島の方も訪問したいです。 &nbs […] 公開済み: 2018年9月4日更新: 2018年8月25日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 美しい景色, 長崎の建築
湯島聖堂 歴史ある学問の史跡 御茶ノ水駅からすぐ近くにある史跡湯島聖堂 かつて徳川綱吉が上野忍が岡にあった孔子廟をここに移し規模を拡大、官学の府としたのが始まりだそうです。 その後ここに「昌平坂学問所」を開設。 関東大震災で焼失するも伊藤忠太の設計で […] 公開済み: 2024年4月10日更新: 2024年4月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
スリランカ世界遺産シーギリア バワ建築の原風景を見た。石の階段 シーギリアは、自然の岩を巧みに利用しながら築いた城ですが、岩と岩の隙間に階段を設けたり、大きな岩を要塞化しながら、溶け込むように建築を作りこんだりしたようです。自然の形態を上手く利用し、寄り添うような感じはジェフリー・ […] 公開済み: 2015年5月22日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築