アンビルト建築-4 公開済み: 2012年2月28日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 模型はその建物の考え方をクライアントに伝え、設計の考え方を自分自身でも検証するための大切なツールです。スタディー模型は、立体的にものを捉えるためには欠かせないものです。いくらスケッチやCGパースで検証してもやはり立体的検証は模型にはかないません。 実際に光を当てて影のでき方を検証したりします。 前の記事 アンビルト建築-3 次の記事 アンビルト建築-5 関連記事 銀座ヤハマホールの階段室 銀座ヤマハホールの外壁に関しては以前ブログに書きましたが、その内部でなかなかというところを見ましたのでお伝えします。 それは、ホールへと昇る階段室のデザイン。 設計者の力が入っています。 ホールへと向かう、またはコンサー […] 公開済み: 2011年8月8日更新: 2018年3月27日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ターナー展 東京都美術館 東京都美術館で開催中のイギリスの風景画家ターナー展に行ってきました。 ただの綺麗な風景画を超えた精神的な深みのある絵が多く、美しいというよりは、精神的な辛さや悲しみが伝わってくるものが多かったです。 画家は、多くを語らず […] 公開済み: 2013年12月4日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ルイス・バラガン カプチン派修道院(2) 中庭には蔦が壁面を被い、花が咲き、光が溢れていました。 水盤は、ゆっくりと水が溢れ、鏡のように廻りの景色を映し出します。 水の中は黒いので、奥深くから聖水が湧き出ているように感じます。 黄色い格子の壁を挟んで、廊下は金色 […] 公開済み: 2010年12月14日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: ルイス・バラガン メキシコの建築, 建築・設計について
銀座ヤハマホールの階段室 銀座ヤマハホールの外壁に関しては以前ブログに書きましたが、その内部でなかなかというところを見ましたのでお伝えします。 それは、ホールへと昇る階段室のデザイン。 設計者の力が入っています。 ホールへと向かう、またはコンサー […] 公開済み: 2011年8月8日更新: 2018年3月27日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ターナー展 東京都美術館 東京都美術館で開催中のイギリスの風景画家ターナー展に行ってきました。 ただの綺麗な風景画を超えた精神的な深みのある絵が多く、美しいというよりは、精神的な辛さや悲しみが伝わってくるものが多かったです。 画家は、多くを語らず […] 公開済み: 2013年12月4日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ルイス・バラガン カプチン派修道院(2) 中庭には蔦が壁面を被い、花が咲き、光が溢れていました。 水盤は、ゆっくりと水が溢れ、鏡のように廻りの景色を映し出します。 水の中は黒いので、奥深くから聖水が湧き出ているように感じます。 黄色い格子の壁を挟んで、廊下は金色 […] 公開済み: 2010年12月14日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: ルイス・バラガン メキシコの建築, 建築・設計について