葉山の別荘(9) 仲間が集い、食事を作りながら楽しむスペース 鉄板焼きコーナー
リビング・ダイニングのワンルームのコーナーに、鉄板焼きコーナーを設けました。 今まで、いくつか別荘を設計してきて、日常を離れ、家族や仲間たちと食事を楽しみ時 皆が寄り添いながら食事を作る囲炉裏のような場所が良いことがわか […]
葉山の別荘(8) アウトドアリビングとしての屋外テラス 船上に居るような心地よさ
リビングとつながるアウトドアリビングです。 ここに、ダイニングテーブルを持ち出して、ランチを食べるもよし、 海の音や潮の香りを感じながら、簡易ソファーを出して寝そべるのもよし。 上の階のスラブが大きくはね出しているので雨 […]
葉山の別荘(7) カーブで構成した曲面キッチン
円形にこだわったリビング・ダイニング そこに置くアイランドキッチンは、どのようなものにするか。 何度も検討を重ねた結果完成した曲面キッチン シンクもこうなると円形としかないということで、全て手づくりです。 仲間が集まっ […]
葉山の別荘(6) 180度の海の眺望がある、リビング・ダイニング
螺旋階段を登ってくると、3階のワンルームに出ます。 ここは、180度湘南の海を眺められるリビング・ダイニング・キッチン 円形のリビング空間とそれにつながるテラス 配置されたソファーや椅子に座り、海を眺めているだけで時間が […]
葉山の別荘(5) バカンス気分を演出するルームカラー
2階には2つのゲストルームがあります。 まずは、扉を入ると、カーブする壁に沿って室内廊下があり、その先にベッドルーム ここからも素晴らしい葉山の海の景色が見れます。 このゲストルームのルームカラーは薄いイエロー色 右側の […]
葉山の別荘(4) 葉山の海の絶景を切り取る額縁としての出窓
2階のエントランスホール。左がスロープ。右のガラス手すりのところは1階に降りる階段の吹抜け ここには美しい景色を額縁のように捉える出窓を設けました。 ここからは、海上鳥居、裕次郎燈台、江の島、そして遠くに富士山までもが […]
葉山の別荘(3) 洞窟のようなエントランスホール
スロープを上がると、エントランスホールに出ます。 ここは、柔らかいベージュ色の世界 壁には琉球石灰岩をタイル状に加工し、さらに縁を1枚1枚磨いた120角のタイルを貼りこみました。 床は恐竜がまだ地球を覆っていたジ […]
葉山の別荘(2) アプローチのスロープ
円形の建物に付くアプローチのスロープ。 平面図で書くのは簡単ですが、現場で造るのは結構難しい。 床は、斜めに下りながらもひねってくるので、直線の型枠を上手い具合に調整しなければなりません。 ここは大工さんの腕にかかりま […]
葉山の別荘(1) 海を見ながらゆっくりと上るスロープの玄関アプローチ
スロープは、ゆっくりとした動きの中に、シークエンスの変化を自覚できる優れた建築道具の一つです。 葉山の別荘では2階にゲストエントランスを設け、門からのゆっくりとスロープを造りました。 このスロープを上がりながら次第 […]
コンクリートの螺旋階段 うねる手すり
苦労して完成したコンクリートの螺旋階段です。 手すりもコンクリート 手すり部分は丸くしています。 これは、コンクリートを打設後、斫ったり、左官屋さんに形状をつくってもらって滑らかに仕上げたもの。 コンクリートなので、必ず […]
葉山の別荘 コンクリートで造る螺旋階段
螺旋階段は、建築の上下移動の道具としてとても魅力的なものです。 住宅においては、そのコンパクトで機能的な特徴から良く使われますが、 そのほとんどが鉄骨造。 真ん中に鉄骨の丸い柱を据え、その廻りを回り込んで昇っていく螺旋 […]
小野路宿里山交流館 旅籠角屋を改修を再整備
東京町田市にあった小野路宿。その中の旅籠角屋を再利用しているのが小野路宿里山交流館です。 平屋と2階建ての母屋 平屋部分はL字型の配置 平屋部分は、構造の梁が見えるように天井を無くしています。 軒の出が1200と大きいの […]