アジサイの白い花と外壁木パネルは良く合います
アジサイの季節になりました。 どんよりと曇った天気は気持ち的にはちょっといやですが、 気温がそれほど上がらず、心地よく暮らせるのは嬉しい。 我が家の家の前のアジサイも満開。 レッドシダーの外壁と白いアジサイの花は、相性 […]
色が訴えてくる。 ルート・ブリュックの世界
東京ステーションギャラリーで開催中のフィンランドのアーティスト、ルート・ブリュック展をみてきました。 初期の具象の陶版から抽象的な陶板タイル作品まで、生涯を通して造り上げた世界を垣間見ることができました。 僕としては、抽 […]
こだわりの食を提供する、大磯の井上蒲鉾店
大磯にあるこれまたこだわりのお店が、井上蒲鉾店です。 無添加、自然素材の生のはんぺん、さつま揚げ、蒲鉾を提供してくれるお店 今市場に出回るほとんどの練り物は、添加物や化学調味料が含まれています。 でもこのお店はこだわり感 […]
大磯の和菓子さん 新杵(あらきね)
こちらは大磯にあるだんご・おまんじょうのお店 新杵。 西行饅頭が有名ですが、ほかにも魅力ある和菓子を作っています。 創業は明治で、島崎藤村や吉田茂も愛用したお店。 ただ、訪問した時は定休日ということで、再度訪ねたいと思い […]
大磯の鰻屋さん 創業200年の國よしに行きました。
大磯と言えば、吉田茂や伊藤博文の邸宅があった、別荘地ですが、その大磯で創業200年の蒲焼のお店國よしに昼ごはんを食べに行きました。 木造の建物。側面の板張りが素敵です。 白い漆喰塗りの外壁が板張りの外壁と上手い具合に対話 […]
渋谷ボッシュビル 展示とカフェを兼ねたエントランス
この前もブログに書きましたが、やはり面白い。 ドイツ部品メーカーボッシュが入るビルエントランスは、右がボッシュの入口、左がカフェの入口になった、エントランス廻りが明るく洗練されたデザインになっています。 外からはまず、1 […]
石を丸く削る。職人技
今、工事中の現場報告。 在来の比較的大きな浴室を建設中。 壁には石を貼りますが、その隔て壁の石施工が面白い 肌に直接当たるので、石壁の角はすべてアール加工しました。 この腰壁は目隠しも兼ねていますが、そのコーナー角は、上 […]
阿佐ヶ谷の書庫 堀部安嗣氏設計の小さな書庫
阿佐ヶ谷駅から北の方に中杉通りを進み、早稲田通りを高円寺方向に向かうとやがて小さな家が現れます。 スケールは普通の家よrちかなり小さく、窓もほとんどありません。 外壁の色は濃い紫色。 うーん。何だろう。しかしこれは建築家 […]
土浦亀城自邸 白い都市型モダニズム建築の代表作
目黒と恵比寿の真ん中ぐらいに位置するモダニズムの建築家土浦亀城の自邸。 今まで見に行こうと思いながら、ここに到ってしまいました。 完成は1935年。日本における初めての都市型モダニズム住宅。 建築家土浦亀城は、フランクロ […]
トルコブルーの特注タイルを貼ったバルコニー
現在工事中の建物の屋外バルコニー立ち上がりの壁にトルコブルーのタイルを貼りました。 4色の色を千鳥を基本にして上から濃い色、下に行くほど薄いブルーになるようにデザインしました。 手すりはちょっと勾配を持たせているので、 […]
河口湖 やまぼうし 富士山と河口湖の風景を切り取る
河口湖にあるレストランやまぼうし。 美味しいこだわりのある自然食を提供する素敵なレストランです。 レストランは2階 1階には大きなピロティーがあり、そこから河口湖が見えます。 河口湖の湖面がすぐそばに 建物側から振り返 […]
河口湖の建築家渡邊精一氏の仕事。無双窓が空間をいきいきとさせる。
日本の独特の開閉窓である無双窓。 連子窓を2つ重ねた窓で、一方は固定で、もう一つが動きます。 互い違いにすることで、閉めると木の壁にずらすと格子状の開口部になる窓で防犯と通風を兼ね備えたもの。 その連子窓の一方を障子にす […]