金山町のスキー場 シューネスハイム(2) 金山杉を使った食堂棟
金山のスキー場のホテルシューネスハイム こちらの建物には地元金山の樹齢80年以上の金山杉が使われています。 太い柱は重厚感あふれます。 レストラン棟 レストラン棟外観 レストラン内部 半円形を描いて、スキー場側に開口を持 […]
金山町のスキー場ホテル シューネスハイム
山形県金山町は豪雪地帯。 1998年JR東日本と共同出資して作られたスキー場にホテルシューネスハイムがあります。 金山杉を使い、欧州にあるスキー場ヒュッテのようなデザインマターで作られています。 ホテルの外観 レストラン […]
金山町葬祭場(3) 暖かい気持ちにさせてくれるディテール
金山町葬祭場のアクソメスケッチ この絵を見ても設計者の優しく暖かい気持ちが伝わってきます。 エントランスからの長い廊下にはめ込まれた彫刻 スリット脇の見込み部分は、コンクリートの小叩き仕上げ 光が拡散します。 さりげない […]
金山町葬祭場(2) 金山杉の森の中に魂が戻る告別室 益子義弘設計
大きな開口部からは金山杉の木立が見えます。 ここは山形県金山町葬祭場の告別室 木々に抱かれながら亡くなった人と別れる。 自然が別れの悲しみを癒してくれます。 こちらが告別室 正面 打ち放しコンクリートと杉の木が見事にマッ […]
金山町葬祭場(1) 森の中に佇む葬祭場
山形県金山町の斎場 金山杉の木立が並ぶ森の中にひっそりと佇んでいます。 圧迫感は無く、導入部は、長い廊下で構成される廊下 左が、人を導く低い棟の廊下。そして右奥には吹き抜けのある告別室と火葬室の大きな棟 設計は益子義弘氏 […]
山形県金山町(3)夜の街を照らす照明器具
山形の金山町は統一された街並みが美しいですが、いままでは夜は暗く、さびしいイメージしかありませんでした。 そこで考えられたのがこの照明 実費300円というこの灯篭、風船や紐をたくみにつかって町の人や学生ボランティアが作成 […]
山形県金山町(2) 水が流れる街路
山形県金山長は、豪雪地帯です。 昔の人の知恵で、ここ金山の中心街には山から流れ込む水路が道路際に設けられており、 冬に積もる雪をこの水路に落とすことによって除雪していました。 今では水路の転落が危険ということで、手すりを […]
山形県金山町 街並みづくり100年運動をスローガンに35年地道に街並みを形成してきた町
山形県金山町。 新庄からさらに北へと進んだ山の奥地にある鉄道の無い町ですが、豊かな自然、育まれてきた大工の技術、樹齢80年から伐り出す金山杉を 用いた住宅や公共施設により、見事な街並みを形成しています。 まちづくり、特に […]
閖上(ゆりあげ)の港にある、ゆりあげキッチン&ギャラリー のメープル館
閖上の港にある木造の店舗 こちらはカナダからの友好支援として造られたカナダ東北友好記念館のメープル館です。 構造材はカナダ産のメープル 閖上朝市は日曜日だけの開催ですが、ここは年中開いていて、食事やおみやげを提供して […]
活気であふれた、閖上(ゆりあげ)の朝市
震災で多くの被害を受けた閖上地区 この港には震災前から朝市が開かれていました。 震災後、皆が途方に暮れている時、すぐに立ち上がり朝市が開催されたことは、皆に勇気と希望をもたらせたと思います。 その朝市は、日曜日の朝に開か […]
コンテナを利用したホテル バリュー・ザ・ホテル仙台名取
東日本大震災の復興支援において、宿泊施設の不足は需要な課題でした。 そこで登場したのが、コンテナを利用したホテル。 既成のコンテナを並べ、内装を整え、ホテルとして利用する。工事期間はなんと着工後4か月という速さ。 どれほ […]
東松島市立宮野森小学校 分棟配置された子供にやさしい木造校舎
東松島市も東日本大震災で多くの被害を受けた街です。 かさ上げによって設けられた台地の上に市立小学校が完成。 廻りの山々に囲まれた、自然豊かな木造の校舎は、明るく、優しさで子供たちを包み込むようなデザインでした。 左が入口 […]