仁和寺 御殿  次から次へと場面が展開する廊下の建築

仁和寺御殿は、明治に再建された建築ですが、5つの棟とそれを繋ぐ廊下の素晴らしい日本建築だと思います。廊下は、ただ建物と建物をつなぐだけではなく、折れ曲がり、上がり下がりを行い、その場その場でいろいろな場面を見せてくれます […]

仁和寺 御室御所の御殿 白い砂の清いお庭

京都仁和寺。宇多天皇が出家されて仁和寺を住まいにされ、真言密教の修行に励まれました。以後明治維新に至るまで皇子皇孫が仁和寺の門跡となられたので仁和寺は、御室(おむろ)御所と呼ばれたそうです。広い境内の中に、御殿の一画があ […]

京都嵐山の美味しいお蕎麦屋さんよしむら

京都嵐山の渡月橋の近くにあるお蕎麦屋よしむら 墓参りの帰りに寄りました。 お客様の8割が外人の観光客。 改めて京都の人気を感じた次第です。 ここは、画家川村曼舟が住んでいた邸宅を改修したもので、 2階からは桂川のせせらぎ […]

暑さを和らげるつくばい

つくばいは、手水鉢が茶の湯に取り入れられ姿を変えて今に至るものですが、石を掘りこんだ中に、上から水がゆっくり注ぎ込み、静かな音を聞かせてくれます。梅雨真っ盛りですが、こうも気温が高くなってくると、せめて見た目にも涼しい装 […]

漆和紙の壁紙

トイレの一面にアクセントとして、塗装の色を変えるか、タイルを張るか、クロスにするか悩んでいました。最終的には和室のトイレなので、漆和紙を用いることにしました。漆は、水に対しては非常に強い素材。それを和紙に塗り込んだ漆和紙 […]

外と内をつなげる日本家屋の縁側

縁側とは、本当によくできた日本の風土にあったものだと改めて思いました。厳しい夏の暑さや湿気。深い庇があり、縁側を設け、その内側に居室があり、縁側の開口を開け放つと風が自由に通り抜けます。奥が深くなるので室内は暗くなります […]

銀座4丁目のミキモトビル ガラスファサード建築

銀座4丁目のミキモトビルが完成しました。綺麗なガラスファサード。光も上品で、宝石店らしい感じがします。すらっと伸びた外観は、他の建物よりも高く、遠くからでも解ります。 確かに綺麗。でも以前の建物が大人の落ち着いた銀 […]

美味しいパン屋さん ゴントランシェリエ自由が丘店

フランスのパン職人ゴントラン・シェリエが日本で展開するパン屋さん。自由が丘に寄ったついでに覗いてみました。 シンプルで広く明るい店内。並べられたパンの美しさ。その展示センス。購入意欲をかきたてるしつらえで、私も美しいパ […]

フランクロイドライトの装飾された光の柱  帝国ホテルフランクロイドライト生誕150年記念展示

展示スペースにはいくつかのライト設計による柱が作られていました。 タイルと大谷石の装飾された柱からは、柔らかい光がこぼれてきます。 こんな装飾しつくされた柱や梁、壁で構成された空間は、さぞかしエキゾチックだったんだろう […]

フランクロイドライト設計の帝国ホテル 日本の職人技のタイル

フランクロイドライトの建築家人生は、波乱万丈の人生でありました。アメリカを象徴する草原住宅を生み出した第1期黄金期、そして離婚や火災、人災に見舞われた期間を挟み復活を世間に知らしめた落水荘から始まるとされる第2期黄金期 […]

帝国ホテル フランクロイドライト生誕150周年記念展示

大好きな建築家の一人フランクロイドライトが生まれて150年になるそうです。明治村をはじめライトが設計した建物では今年その記念の展示会などが開催されていますが、東京での代表作帝国ホテルにおいても、ライト館で使われていたタ […]

鍵や金物、取っ手の老舗 堀商店

新橋駅のすぐ近くに煉瓦の建物があります。廻りはどんどん変わりますが、それだけに貴重な建物。鍵やレバーハンドル等、扉につく金物をはじめ、職人技の技術が光る商品を提供してくれている堀商店。 今工事中の建物のドアノブにも掘の金 […]