松濤美術館

白井晟一 松濤美術館(4)2層吹抜けの地下1階展示室

今の松濤美術館のビジターの動線は、エントランスから入り、まず左側のロビーに出ます。 ここで、クロークに荷物を入れて、地下の展示室へとらせん階段を下りていきます。 1階のロビーは比較的ゆとりのあるホールになっていて、ここ […]
松濤美術館

白井晟一 松濤美術館(3) 狭い敷地に建つ建物の真ん中をくりぬく。

松濤美術館は、狭い敷地の上、建築条件が厳しく、高さも抑えないといけなかったので、 面積を取るために地下2階、地上2階の構成になっています。 その中で、この建物の肝と言って良いのが、地下2階まで掘られた楕円形の中庭空間。 […]
白井晟一入門

白井晟一松濤美術館(2) 玄関からブリッジを渡り、吹抜けの展示室へ至る動線

白井晟一設計の松濤美術館が、建築そのものを美術品として開放する「白井晟一入門」 当初から考えられていた、玄関から展示ホールへと向かう一直線の動線が面白いです。 正面エントランス 玄関 玄関の天井は、光を通す石オニキスをカ […]
松濤美術館

白井晟一入門 渋谷区松濤美術館で開催中の、建物そのものを感じる展示会

明けましておめでとうございます。今年も自分の設計過程や、建築探訪で感じたことなどを書きとどめていきたいと思います。 こうして記録に日記のごとく書いておきますと、後々振り返ることもできるしとても役に立つのです。 さて、この […]
壱岐リトリート海里村上

壱岐リトリート海里村上 テラス風呂がある客室

壱岐リトリート海里村上の客室です。 全て客室がオーシャンビュー そして大きなベランダにはバスタブが配置されています。 大きなお風呂は勿論ありますが、こうした客室にお風呂を設けるのも、いまでは珍しくありません。 客室 […]
表参道イルミネーション

表参道のイルミネーション

表参道の夜を彩るイルミネーション。 毎年、この季節になると、表参道が光のツリーの通りになります。 他のイルミネーションとは明らかにセンスが異なります。 照明が、ケヤキの太い幹から枝へと実に美しく飾られているから、 照明が […]
むつ関の井酒造

本州最北端の酒蔵 関乃井酒造

青森県むつ市で、今建物を計画中。 むつ市にある本州最北端の酒蔵 関乃井酒造を訪問 寒い中、お酒をつくる大変さがわかるような、厳しい環境ですが、みなさん頑張ってます。 むつ市内から見える釜臥山 こちらは、みちのく銀行むつ支 […]
菅邸葉山

葉山真名瀬の住宅 2年目検査

葉山の住宅の2年目の検査 とにかく海に近く、年中海からの風が吹き、時々潮も飛んでくる過酷な建築環境なので、 潮に対してどれほどの耐久性があるのかをきちんとフォローしないといけません。 外観上は、クラックもなく、全く問題な […]
講談社旧本館

講談社旧本館 ドーリア式列柱のある正面ファサード

東京文京区にある講談社のビルです 昭和8年竣工 曾根中條建築事務所設計 堂々たる、安定感のある外観。 正面中央には、中央が丸柱、両サイドが四角い柱が対になって立っています。 オーダーのある建築は、それほど多くありませんが […]
伊勢神宮

伊勢神宮 おかげ横丁 スターバックスコーヒー

伊勢神宮のおかげ横丁は、いつも観光客、参拝客で混んでいますが、何と言っても木造の街並みが楽しい。 ヒューマンスケールである事。 木造という自然素材からくる優しさと、街の統一感。 建物の適度な大きさからくる、親近感。 ビ […]
伊勢神宮

伊勢神宮 棟持ち柱

伊勢神宮の本宮は、見たいですが実際には屋根の一部しか見れません。 どのような形をしているのかを知るには、本宮以外の沢山の別宮を見ればわかります。 これは別宮のひとつ土宮 神明造 最大の特徴は、屋根とその屋根の頂部にある棟 […]
伊勢神宮五丈殿・九丈殿

伊勢神宮 外宮 九丈殿、五丈殿

伊勢神宮外宮にある、柱と屋根の建築 2つの建物がL字型に配置されていて、その囲まれた広場は大庭と呼ばれます。 この力強いシンプルな建物に目がいきます。 手前が九丈殿。奥が五丈殿 切妻の屋根。屋根は、板葺き。屋根の棟から軒 […]