中村家住宅

沖縄の伝統的家の形を今に伝える中村家住宅(1) ヒンプンが構える家

沖縄の伝統的な木造建築を今の時代に伝える中村家住宅。 その素晴らしい空間構成を今回味わう事ができました。 まずは何と言ってもエントランスから。 正面に構えている壁は「ヒンプン」という家を守る壁 琉球石灰岩で造られたヒンプ […]
識名園

琉球王国の別邸 識名園(3) 池に浮かぶ六角堂

識名園の回遊庭園には「あずまや」である六角形の建物が対岸に置かれました。 ここまでは、琉球石灰岩のアーチ橋を渡って辿れます。 途中の橋からの御殿の景色。 重なりあう琉球瓦の屋根が美しい。 こちらは六角堂 六角堂から御殿を […]
識名園 御殿

琉球王国の別邸 識名園(2) 開放的な御殿と風が抜ける縁側

沖縄琉球王朝の別邸である識名園。 そのなかの住居御殿には15もの部屋がありますが、中庭や縁側を介して風が抜けていく開放的な住居です。 こちらは平面図 玄関入って右側の廊下を通り、右奥にある一番座、二番座に向かいます。 こ […]
識名園

識名園 琉球王家最大の別邸 風が抜ける廊下

沖縄の首里城近くにある識名園 これは琉球王家の最大の別邸で、大きな池を配した回遊式庭園、御殿、六角堂などからなるものです。 先の大戦で、跡形なく破壊されましたが、20年の歳月をかけて再建。世界遺産に登録されました。 こち […]
しむじょう

沖縄那覇 しむじょうは、昔の沖縄住宅様式を残す  そうきそばのお店

沖縄ではしろありの被害が大きいこと、毎年大きな台風に見舞われること、建築木材が少ない事などの理由から今はほとんどが鉄筋コンクリートの建物で埋め尽くされています。 昔からの木造建築は太平洋戦争の影響もありほとんどみることが […]
聖クララ教会

沖縄 聖クララ教会(3) 沖縄の花ブロックを用いた外観

沖縄聖クララ教会の外観 妻側の外観です。 沖縄ではデザインを高めた独特のコンクリートブロックが今でも沢山の建物に使われていますが 60年前にもすでにこの大きな開口を持つコンクリートブロックが聖クララ教会の外壁を美しく飾っ […]
聖クララ教会

沖縄 聖クララ教会(2) 押し出しスチールサッシで、風が聖堂の中を抜けていく

沖縄の丘の上に建つ聖クララ教会。 沖縄の夏は暑いですが、四周海に囲まれているので、風がいつも吹いています。その風を捉えて建物内に導きいれるのがサッシの役割です。 聖クララ教会には見事なスチールサッシが組み込まれていました […]
聖クララ教会

沖縄 聖クララ教会(1) 築60年のコンクリートの教会 DOCOMOMO建築

1958年竣工のこの教会は、沖縄の与那原の高台に建っています。設計者はアメリカの設計事務所SOMで設計をしていた片岡献氏。 低く抑えられたコーナーエントランスから中に入ると、白い壁と穴あきコンクリートブロックの壁で構成さ […]
逗子マリーナブルービスタ

逗子マリーナ ヨットを彷彿させる建築ブルービスタ

逗子マリーナにある、ブルービスタという宴会場。 この建物は以前は、内部にプールがあり、プールを眺めながら軽い食事も楽しめる施設でしたが、今は結婚式や、宴会があげられる施設へとリニューアルされています。 遠くから見ると、海 […]
日本橋三井タワー

ホンマタカシ氏による三井本館の見事な写真

三井本館90周年記念事業として、今日本橋三井タワーの1階に、写真家ホンマタカシ氏による三井本館の写真が大きなパネルで展示されています。 1階の銀行内部は今でも営業されているので、写真では撮れませんが、この大きなパネル写真 […]
三井本館

三井本館90周年 コリント式オーダーの柱が力強い外観

三井本館は、アメリカの設計事務所の設計で施工もアメリカの会社でした。 当時の技術的な差は歴然としており、日本人の多くの技術者がそこから学んだと思われます。 でデザインは、当時のアメリカでももてはやされていた古典主義の建築 […]
三井本館 合名玄関

三井本館  日本で最初の本格的オフイスビル 合名玄関

日本橋の旧三井本館 竣工が、1929年なので今年90周年。それを記念してオフィスビル玄関の合名玄関の開放と、写真の展示が行われています。 この建物は低層部が銀行営業室で、上の階はいくつかの会社が入るオフィスビル。 そのオ […]