comico art museum

湯布院 comico art museum (1)黒い焼き杉の壁とシャープな屋根が印象的な美術館 隈研吾

九州大分湯布院のcomico art museumu に行ってきました。 設計は隈研吾氏。 湯布院には磯崎さんが設計した湯布院駅をはじめ、いろいろな建物がありますが 街並みとしては黒い外壁と勾配屋根の建物があちらこちらに […]
成城木下病院

成城散策 木下病院 隈研吾

成城の街を散策。 こちらは木下病院 この木の装飾を見たら、設計者は隈さんとわかる。 床の仕上げ模様が面白い。 木のルーバーがどのような意味を暗示しているのか、ちょっと解りませんが、 迫力あります。 この化粧ルーバーが […]
キャピトルホテル東急

キャピトルホテル東急 水盤の庭

久しぶりに永田町のキャピトルホテル東急に立ち寄りました。 エントランスホール 正面に階段。天井は木の化粧装飾。 このルーバー装飾は、隈研吾氏とわかるぐらいどこでも使われてますね。 階段下からホール天井を見上げたところ。 […]
渋谷駅 安藤忠雄

東急東横線渋谷駅 空気が抜ける地下駅舎 安藤忠雄

東急東横線の地下の駅。 プラットホームの天井に楕円形の穴が開いて、上からはプラットホームや線路を行きかう電車を眺めることができます。 またこの穴は、渋谷ヒカリエとのジョイント部分に設けられた吹抜け空間とつながり、自然に空 […]
瑞聖寺庫裏

白金台 瑞聖寺 庫裏(2) 木と鉄を組み合わせた、細い柱と浮いたハイブリッドな屋根

さて、じっくりと水盤の廻りを歩いてみます。 綺麗な縦ラインの木壁と、深い庇で覆われた回廊は、歩いていてもとても気持ち良い空間。 この回廊から見る大雄宝殿や鐘塔を含めた景色も都心とは思えない静かな空間です。 水際が鋭く切れ […]
白金台瑞聖寺

白金台 瑞聖寺庫裏(1) 水盤とそれを囲む隈研吾氏設計の建築に感動

白金台にあるお寺瑞聖寺。こちらの庫裏が新しく建築されたので見学しに行きました。 設計は隈研吾氏。 白金台の駅から歩いてすぐ。裏の参道を行くと、裏門が見えてきます。 こちらからが、静かな領域。門の向こう側に水平線に沿って水 […]
つくばカピオ

クールでシャープなデザイン。そして日本的な内と外をつなぐ空間が気持ち良いつくばカピオ

つくばカピオです。 大きなホールを中心として会議室、劇場等多機能の建築。設計は建築家谷口吉生氏。 今回2回目の訪問ですが、やはり気づくところが訪問する時期、時代によって違うものだと感じました。 今回はそのシャープで洗練さ […]
つくば第3駐車場

駐車場が面白い。運転して楽しい、見て楽しいスロープが見えるつくば第3駐車場

車を運転することが仕事上多いので、立体駐車場も利用しますが、たいていというかほとんどが箱の駐車場で ただ、車を入れるだけの機能一辺倒の建物。そこに何も感じることは無く、駐車場とはこういうものだと思っていました。 つくばに […]
安藤忠雄

神戸北野の歩く(2) 安藤建築

北野TO やはり北野の安藤建築の面白いところは、複雑に組み込まれた通路。そして外部とのつながり。 こちらも、建物と建物の間に抜け空間があり、そのまま外部へと抜けていく。 Riran`s Gate 斜面の多い北野に安藤建築 […]
安藤忠雄リンズギャラリー

神戸北野を歩く(1) 懐かしい安藤建築

神戸駅から坂を上っていくと、異人館が多く残る何本かの通りがあり、そこを散歩するとすぐに建築家安藤忠雄の設計した建物群があります。 1977年竣工の北野アレイ、ローズガーデンができたときは、かなり衝撃的でした。 もう、42 […]

長野県飯山市文化交流館なちゅら(3) 構造と化粧のあり方

飯山市文化交流館なちゅれ。この奇抜な形態の建物の構造はどうなっているのでしょうか。 音楽ホールということでかなりの音響が考慮されており、大ホール、小ホールは壁が鉄筋コンクリートになっています。 音の遮音を考慮した場合、体 […]
なちゅら

長野県飯山市文化交流館 なちゅら (2) 人と光、風が抜ける「なかみち」

飯山市文化交流館なちゅらの中へと進んでいきましょう。 ホールとホールの間の空間は「ナカミチ」と名付けられたプロムナード。 プランはいたってシンプルながら「ナカミチ」は、屋根の勾配を上手く利用した、天井の高い光が抜ける […]