常磐台写場1階のダイニング 公開済み: 2013年2月16日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について この写真館の1階の住宅が素晴らしいのであります。 ダイニング・キッチンは漆喰の壁と柱・長押のシンプルでモダンな空間。 プローポーションが美しい。やはり柱・梁の一間モデュールが生み出す美なんでしょうか。 ダイニングから和室と繋がります。 前の記事 コルビジェのパリのアトリエを想い出すような2階の写真スタジオ 次の記事 常盤台写真場1階和室のいろいろな工夫 関連記事 諏訪の藤森鉄平石を見に行く およそ2400万年前、マグマによって形成されたという鉄平石。岩石の分類では安山岩の一種です。この鉄平石が地殻変動で地峡に現れ、日本では現在3か所で採取されています。ここ諏訪の藤森鉄平石がその一つ。 今回、新しい家の設計で […] 公開済み: 2014年6月13日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 伊勢志摩 海の博物館 浮いている玄関庇 約20年ぶりぐらいに訪れました海の博物館。木造の集成材をそのまま構造材として綺麗に表現した建築の代表作。設計は、内藤廣氏。内藤さんの代表作でもあります。焼杉の外壁、単純な切妻屋根。低い開口部と美しい構造材。内部は大空間で […] 公開済み: 2017年3月17日更新: 2018年3月9日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について フランク・ロイド・ライト 落水荘(1) ピッツバーグの中心街から車で2時間近く走り、牧場地帯を抜け、沢山の木々が茂る郊外に落水荘はあります。フランク・ロイド・ライトの設計。ライトの設計人生においては、大きく前期・後期の黄金時代があり、それぞれ特徴のある住宅を設 […] 公開済み: 2011年1月30日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について
諏訪の藤森鉄平石を見に行く およそ2400万年前、マグマによって形成されたという鉄平石。岩石の分類では安山岩の一種です。この鉄平石が地殻変動で地峡に現れ、日本では現在3か所で採取されています。ここ諏訪の藤森鉄平石がその一つ。 今回、新しい家の設計で […] 公開済み: 2014年6月13日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
伊勢志摩 海の博物館 浮いている玄関庇 約20年ぶりぐらいに訪れました海の博物館。木造の集成材をそのまま構造材として綺麗に表現した建築の代表作。設計は、内藤廣氏。内藤さんの代表作でもあります。焼杉の外壁、単純な切妻屋根。低い開口部と美しい構造材。内部は大空間で […] 公開済み: 2017年3月17日更新: 2018年3月9日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
フランク・ロイド・ライト 落水荘(1) ピッツバーグの中心街から車で2時間近く走り、牧場地帯を抜け、沢山の木々が茂る郊外に落水荘はあります。フランク・ロイド・ライトの設計。ライトの設計人生においては、大きく前期・後期の黄金時代があり、それぞれ特徴のある住宅を設 […] 公開済み: 2011年1月30日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について