朝日をあびる高原の気持ち良さー水上高原 公開済み: 2013年6月9日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 水上高原の朝は、空気が透き通り湿気も無く、気温も涼しく文句なしに気持ち良いのです。鳥も虫も鳴いていて、それ以外の音は無し。新鮮な空気を思いっきり吸って、元気を取り戻しました。 前の記事 水田に移る倒立景―日本の原風景 次の記事 ハラミュージアムアーク 虹の見えるアート 群馬県渋川市 関連記事 渡辺篤史の建物探訪・亘理邸 段差を利用した家「亘理邸」が昨日渡辺篤史の建物探訪で紹介されました。 ご主人の説明も素晴らしく、渡辺さんの感想も楽しく、上手くまとめられていました。 朝4時半からの放送でしたので、なかなか生放送では見れなかった人も多かっ […] 公開済み: 2014年2月1日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 茅野市神長官守矢資料館 藤森照信の建築 建築史家藤森照信氏の設計した茅野市神長官守矢資料館を訪問。 二十数年前の当時、この建物が出現した時には、その形態、素材感、デザインにまったく新しい風を感じて感動したものです。 土着的な形態。モダンデザインのシャープでクー […] 公開済み: 2018年12月10日更新: 2018年12月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 奈良 室生寺奥之院 御影堂 板張りの屋根のてっぺんに載る、石の宝珠と露盤 とうとう着きました、室生寺奥之院 このにあるのは、常燈堂と御影堂。 その御影堂はこの建物です。正方形の形なので、柱4本の三間角の建築。方三間の宝形造りと呼ばれます。 その頭に乗っている部分は、なんと石造り。 四角い露盤の […] 公開済み: 2021年11月28日更新: 2021年11月24日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
渡辺篤史の建物探訪・亘理邸 段差を利用した家「亘理邸」が昨日渡辺篤史の建物探訪で紹介されました。 ご主人の説明も素晴らしく、渡辺さんの感想も楽しく、上手くまとめられていました。 朝4時半からの放送でしたので、なかなか生放送では見れなかった人も多かっ […] 公開済み: 2014年2月1日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
茅野市神長官守矢資料館 藤森照信の建築 建築史家藤森照信氏の設計した茅野市神長官守矢資料館を訪問。 二十数年前の当時、この建物が出現した時には、その形態、素材感、デザインにまったく新しい風を感じて感動したものです。 土着的な形態。モダンデザインのシャープでクー […] 公開済み: 2018年12月10日更新: 2018年12月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
奈良 室生寺奥之院 御影堂 板張りの屋根のてっぺんに載る、石の宝珠と露盤 とうとう着きました、室生寺奥之院 このにあるのは、常燈堂と御影堂。 その御影堂はこの建物です。正方形の形なので、柱4本の三間角の建築。方三間の宝形造りと呼ばれます。 その頭に乗っている部分は、なんと石造り。 四角い露盤の […] 公開済み: 2021年11月28日更新: 2021年11月24日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について