朝日をあびる高原の気持ち良さー水上高原 公開済み: 2013年6月9日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 水上高原の朝は、空気が透き通り湿気も無く、気温も涼しく文句なしに気持ち良いのです。鳥も虫も鳴いていて、それ以外の音は無し。新鮮な空気を思いっきり吸って、元気を取り戻しました。 前の記事 水田に移る倒立景―日本の原風景 次の記事 ハラミュージアムアーク 虹の見えるアート 群馬県渋川市 関連記事 真竹薄煤竹 竹と一口に言いましても、沢山の種類があり、太さも見え方も全く異なります。天井で用いた竹は、真竹の薄煤竹というものです。煤竹(すすたけ)と言って古民家の囲炉裏の上の天井等に竹を用いていまして、それを縄で縛っていたために、煤 […] 公開済み: 2012年1月16日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 伊香保温泉の365段の階段 渋川伊香保温泉にちょいと浸かりにドライブしてきました。練馬から2時間弱。朝出発して昼前に温泉に浸かり、渋滞を避けて早めに帰ってきます。それからお仕事しても大丈夫。遠いようで近かった。 何といいましても、伊香保と言えば階段 […] 公開済み: 2014年5月10日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 田園調布のパテ屋さん 住宅街に現れる緑に囲まれた素敵なお店 田園調布の住宅街にあるパテ屋さん ここだけが別世界のような素敵な雰囲気です。 道から少し奥まって木造の家が見え、その先に小さなお店が顔を出します。 こちらは同じ敷地内のカフェ 道路からカフェを見る。 住宅街にあるのが良い […] 公開済み: 2023年1月8日更新: 2023年1月4日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
真竹薄煤竹 竹と一口に言いましても、沢山の種類があり、太さも見え方も全く異なります。天井で用いた竹は、真竹の薄煤竹というものです。煤竹(すすたけ)と言って古民家の囲炉裏の上の天井等に竹を用いていまして、それを縄で縛っていたために、煤 […] 公開済み: 2012年1月16日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
伊香保温泉の365段の階段 渋川伊香保温泉にちょいと浸かりにドライブしてきました。練馬から2時間弱。朝出発して昼前に温泉に浸かり、渋滞を避けて早めに帰ってきます。それからお仕事しても大丈夫。遠いようで近かった。 何といいましても、伊香保と言えば階段 […] 公開済み: 2014年5月10日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
田園調布のパテ屋さん 住宅街に現れる緑に囲まれた素敵なお店 田園調布の住宅街にあるパテ屋さん ここだけが別世界のような素敵な雰囲気です。 道から少し奥まって木造の家が見え、その先に小さなお店が顔を出します。 こちらは同じ敷地内のカフェ 道路からカフェを見る。 住宅街にあるのが良い […] 公開済み: 2023年1月8日更新: 2023年1月4日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について