朝日をあびる高原の気持ち良さー水上高原 公開済み: 2013年6月9日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 水上高原の朝は、空気が透き通り湿気も無く、気温も涼しく文句なしに気持ち良いのです。鳥も虫も鳴いていて、それ以外の音は無し。新鮮な空気を思いっきり吸って、元気を取り戻しました。 前の記事 水田に移る倒立景―日本の原風景 次の記事 ハラミュージアムアーク 虹の見えるアート 群馬県渋川市 関連記事 カラフルな洗面鉢 真山窯 好きな色と大きさ、形を選べる陳列棚 この洗面鉢が並ぶ棚は圧巻でした。いろいろな色、デザイン、大きさの異なるものから機能と好みで選べることができます。また勿論注文も可能。家は住まいての心の拠り所。好きなものに囲まれて生活するのがベスト。 織部の緑の器でも […] 公開済み: 2017年10月21日更新: 2018年3月3日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 京都 旧三井家下鴨別邸(2)主屋の2階廊下から庭を眺める 主屋の外観 壁は、白い漆喰と鼠色の漆喰が用いられています。 何とも言えないプロポーション お庭の池越しに茶室を見ます。 左から玄関棟と主屋そして茶室 2階も廻廊になっていて、そこから庭を見ます。 公開済み: 2016年12月26日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 明治記念館 鬼瓦 明治記念館の大きな芝の庭の向こうにライトアップされた蔵?と思われる建造物があります。 近寄って見ますと、改修前に建物に取り付けられていた鬼瓦だそうです。 これが説明文 なかなか由緒ある建物なんです。 日本の国歌に出てくる […] 公開済み: 2020年7月2日更新: 2020年7月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
カラフルな洗面鉢 真山窯 好きな色と大きさ、形を選べる陳列棚 この洗面鉢が並ぶ棚は圧巻でした。いろいろな色、デザイン、大きさの異なるものから機能と好みで選べることができます。また勿論注文も可能。家は住まいての心の拠り所。好きなものに囲まれて生活するのがベスト。 織部の緑の器でも […] 公開済み: 2017年10月21日更新: 2018年3月3日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
京都 旧三井家下鴨別邸(2)主屋の2階廊下から庭を眺める 主屋の外観 壁は、白い漆喰と鼠色の漆喰が用いられています。 何とも言えないプロポーション お庭の池越しに茶室を見ます。 左から玄関棟と主屋そして茶室 2階も廻廊になっていて、そこから庭を見ます。 公開済み: 2016年12月26日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
明治記念館 鬼瓦 明治記念館の大きな芝の庭の向こうにライトアップされた蔵?と思われる建造物があります。 近寄って見ますと、改修前に建物に取り付けられていた鬼瓦だそうです。 これが説明文 なかなか由緒ある建物なんです。 日本の国歌に出てくる […] 公開済み: 2020年7月2日更新: 2020年7月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について