朝6時の丸の内は空気がおいしい 公開済み: 2015年3月7日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 1日中ごった返す東京駅丸の内側も、さすがに朝6時では静か。 空気もヒンヤリとしていて気持ち良いです。 ビル群もいまから始まる1日に目覚めた感じで、何となく優しく見える。 丸の内オアゾもこんな感じでどこかヨーロッパの街のような。 さすがに東京駅は人が出ています。 前の記事 むつ市に建つ白い外壁 次の記事 近所の美味しいお蕎麦屋さん 野中 関連記事 飯能の材木屋さん 大河原木材 木造の建築を設計しているのに設計している建物で使われる木の生まれも知らないのでは、話しにならん。ということで、今設計中の住宅で使う木をクライアントと見てきました。場所は、、埼玉の飯能。ここは、江戸の時代から使われてきた関 […] 公開済み: 2012年11月20日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ジェフリー・バワ ブルーウォーターホテル(6)光が注ぐ気持ち良い廊下 海側ではない部分もそれはそれはよくできています。 ゲストはオーシャンビューなので廊下は庭側を見て歩くわけですが、そこも単なる片側廊下とはいえ、自然がいっぱい目に飛び込んでくる配置計画がなされています。 3階の廊下は、屋根 […] 公開済み: 2015年8月15日更新: 2018年3月15日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築 ハラミュージアムアーク 観海庵 2008年に作られた観海庵 母屋からは長い廊下を伝っていきます。 古美術と現代美術が出会う場所として設計され、内部インテリアは書院造りを参考として造られています。 母屋からの動線 この暗い廊下を進みますと途中視界が両側に […] 公開済み: 2013年6月15日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
飯能の材木屋さん 大河原木材 木造の建築を設計しているのに設計している建物で使われる木の生まれも知らないのでは、話しにならん。ということで、今設計中の住宅で使う木をクライアントと見てきました。場所は、、埼玉の飯能。ここは、江戸の時代から使われてきた関 […] 公開済み: 2012年11月20日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ジェフリー・バワ ブルーウォーターホテル(6)光が注ぐ気持ち良い廊下 海側ではない部分もそれはそれはよくできています。 ゲストはオーシャンビューなので廊下は庭側を見て歩くわけですが、そこも単なる片側廊下とはいえ、自然がいっぱい目に飛び込んでくる配置計画がなされています。 3階の廊下は、屋根 […] 公開済み: 2015年8月15日更新: 2018年3月15日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築
ハラミュージアムアーク 観海庵 2008年に作られた観海庵 母屋からは長い廊下を伝っていきます。 古美術と現代美術が出会う場所として設計され、内部インテリアは書院造りを参考として造られています。 母屋からの動線 この暗い廊下を進みますと途中視界が両側に […] 公開済み: 2013年6月15日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について