朝6時の丸の内は空気がおいしい 公開済み: 2015年3月7日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 1日中ごった返す東京駅丸の内側も、さすがに朝6時では静か。 空気もヒンヤリとしていて気持ち良いです。 ビル群もいまから始まる1日に目覚めた感じで、何となく優しく見える。 丸の内オアゾもこんな感じでどこかヨーロッパの街のような。 さすがに東京駅は人が出ています。 前の記事 むつ市に建つ白い外壁 次の記事 近所の美味しいお蕎麦屋さん 野中 関連記事 2021 桜たより 京都(4) 半兵衛麩 京都はお寺が多く、精進料理で使われる麩を扱うお店も多いですが、この半兵衛麩は、中で麩料理も味わえるので、昔から繁盛しています。 昔に何度か食事しに行ったことがあり、その空間と味を味わいに半兵衛麩に立ち寄りました。 ファサ […] 公開済み: 2021年4月4日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 階段ー4 自分の家の階段です。 階段の位置は、プランの中で最も重要な部位。プランの良し悪しは、この階段で決まると言っても過言ではありません。 真ん中には階段を作らず、端に寄せて壁伝いに上り、上りきって振り返るとドーンと中庭が見える […] 公開済み: 2012年1月25日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 日本民芸館 大谷石、漆喰、瓦の自然素材からなる美術館 駒場東大から歩いてすぐ、この日本民芸館はあります。 大谷石の塀で囲まれ、建物は大谷石の腰壁になまこ壁のような左官の模様、漆喰壁と瓦屋根で構成されます。思想家柳宗悦により企画され、1936年に開設された民芸という概念を実現 […] 公開済み: 2015年2月8日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
2021 桜たより 京都(4) 半兵衛麩 京都はお寺が多く、精進料理で使われる麩を扱うお店も多いですが、この半兵衛麩は、中で麩料理も味わえるので、昔から繁盛しています。 昔に何度か食事しに行ったことがあり、その空間と味を味わいに半兵衛麩に立ち寄りました。 ファサ […] 公開済み: 2021年4月4日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
階段ー4 自分の家の階段です。 階段の位置は、プランの中で最も重要な部位。プランの良し悪しは、この階段で決まると言っても過言ではありません。 真ん中には階段を作らず、端に寄せて壁伝いに上り、上りきって振り返るとドーンと中庭が見える […] 公開済み: 2012年1月25日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
日本民芸館 大谷石、漆喰、瓦の自然素材からなる美術館 駒場東大から歩いてすぐ、この日本民芸館はあります。 大谷石の塀で囲まれ、建物は大谷石の腰壁になまこ壁のような左官の模様、漆喰壁と瓦屋根で構成されます。思想家柳宗悦により企画され、1936年に開設された民芸という概念を実現 […] 公開済み: 2015年2月8日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について