長野戸倉駅前そばの萱 公開済み: 2015年4月2日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 長野の戸倉駅すぐ近くにある萱というお蕎麦屋さんです。 昔は造り酒屋さんでした。今もその建物は資料館としても残っています。 築230年を超す茅葺屋根木造建築 管理もされていて、きちんと使われている。建物も幸せです。 こちらから上がって信州そばを頂きました。 前の記事 コンピュータ制御による名栗仕上げ 次の記事 武蔵五日市手打ちそば寿庵忠左衛門の入り口中庭が良い 関連記事 東福寺方丈 通天台 緑の中に浮遊する舞台 東福寺方丈の八相の庭を巡ります。 その途中にあるのが、この通天台。 緑の渓谷にはね出すように設けられたこの空間。 実に気持ち良いのです。 こういう半外部空間は、本当に魅力的。 椅子や外部用ソファーを置いて、本でも読めたら […] 公開済み: 2019年6月26日更新: 2019年6月25日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 赤星鉄馬邸(2) エントランスとらせん階段 アールのコンクリートらせん階段を造った大工さんの驚く技術 内部へと入ります。 玄関の扉は2重になっていて、外部に外開きの網戸。内部は内開きの木製ドア。 人を招き入れるには内開きに限ります。勿論、雨仕舞を考慮して大きな庇の下に配置されていますが。 玄関部分 玄関入ってすぐ左にある […] 公開済み: 2024年2月15日更新: 2024年2月14日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について 日本綿業倶楽部(綿業会館)イタリアルネサンス調2層吹抜けエントランスホール まず、ガラス扉を開きますと、この2層吹抜けのエントランスホールが訪問者を出迎えます。正面には日本綿業の発展を願い、この会館の創設を遺言として残した岡常夫氏の銅像が座り、背後には2階に上がる階段が対称形に設けられ、厚い石の […] 公開済み: 2016年9月30日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築
東福寺方丈 通天台 緑の中に浮遊する舞台 東福寺方丈の八相の庭を巡ります。 その途中にあるのが、この通天台。 緑の渓谷にはね出すように設けられたこの空間。 実に気持ち良いのです。 こういう半外部空間は、本当に魅力的。 椅子や外部用ソファーを置いて、本でも読めたら […] 公開済み: 2019年6月26日更新: 2019年6月25日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
赤星鉄馬邸(2) エントランスとらせん階段 アールのコンクリートらせん階段を造った大工さんの驚く技術 内部へと入ります。 玄関の扉は2重になっていて、外部に外開きの網戸。内部は内開きの木製ドア。 人を招き入れるには内開きに限ります。勿論、雨仕舞を考慮して大きな庇の下に配置されていますが。 玄関部分 玄関入ってすぐ左にある […] 公開済み: 2024年2月15日更新: 2024年2月14日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について
日本綿業倶楽部(綿業会館)イタリアルネサンス調2層吹抜けエントランスホール まず、ガラス扉を開きますと、この2層吹抜けのエントランスホールが訪問者を出迎えます。正面には日本綿業の発展を願い、この会館の創設を遺言として残した岡常夫氏の銅像が座り、背後には2階に上がる階段が対称形に設けられ、厚い石の […] 公開済み: 2016年9月30日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築