うねる螺旋階段 すみだ北斎美術館 公開済み: 2017年3月2日更新: 2018年3月9日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 展示室は3階と4階で、エントランスからはエレヴェーターで上がります。3階と4階をつなぐ階段と吹抜けは、ここでの見せ場の一つ。手すり壁は鉄板で曲げられ、軽快感がある美しい手すりになっていました。ホールにはなたれた開口部からは、光が鋭く入りこみ、結構明るいホールです。暗い展示室と明るいホールでコントラストが効いています。 エレベーターで上がるのは良いのですが、展示を見た後は、階段で1階まで降りてきたいと思いました。ちょっと残念。 前の記事 建物の四方からアプローチできる美術館 すみだ北斎美術館 次の記事 ギャラリー間で開催中堀部安嗣展を見に行く 関連記事 青山Aoビル 渋谷から原宿まで久しぶりに歩きました。青山通りでAoビルに入ってみました。表は人と車であふれる青山通り、裏は木造家屋が残る静寂な住宅街と2つの面を楽しめます。このギャップが面白い日本の街並です。 裏面には夕日が見えるオー […] 公開済み: 2009年3月31日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ジェフリー・バワ クラブヴィラ (4) 芝生でくつろぐ ベランダでくつろぐ 気候の良い日は、芝生の上で日向ぼっこも良いです。朝早く起きて、夜がうっすらとあけるのを感じても良い。そんなことを想わせる絵になるショット 大きな庇のあるバルコニーも良いですよね。雨に濡れない。強い日差しも気にならない。 […] 公開済み: 2015年6月18日更新: 2018年3月15日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築 近代製鉄発祥の地 岩手県橋野高炉跡 世界遺産 鉄は今の建築には欠かせない材料であり、その製鉄技術も世界一ですが、日本で一番最初に製鉄、すなわち鉄鉱石から鉄をつくるという作業を行った場所。それが、岩手県釜石にある橋野高炉であります。鉄の街釜石には釜石鉱山があり、豊富な […] 公開済み: 2015年11月11日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
青山Aoビル 渋谷から原宿まで久しぶりに歩きました。青山通りでAoビルに入ってみました。表は人と車であふれる青山通り、裏は木造家屋が残る静寂な住宅街と2つの面を楽しめます。このギャップが面白い日本の街並です。 裏面には夕日が見えるオー […] 公開済み: 2009年3月31日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ジェフリー・バワ クラブヴィラ (4) 芝生でくつろぐ ベランダでくつろぐ 気候の良い日は、芝生の上で日向ぼっこも良いです。朝早く起きて、夜がうっすらとあけるのを感じても良い。そんなことを想わせる絵になるショット 大きな庇のあるバルコニーも良いですよね。雨に濡れない。強い日差しも気にならない。 […] 公開済み: 2015年6月18日更新: 2018年3月15日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築
近代製鉄発祥の地 岩手県橋野高炉跡 世界遺産 鉄は今の建築には欠かせない材料であり、その製鉄技術も世界一ですが、日本で一番最初に製鉄、すなわち鉄鉱石から鉄をつくるという作業を行った場所。それが、岩手県釜石にある橋野高炉であります。鉄の街釜石には釜石鉱山があり、豊富な […] 公開済み: 2015年11月11日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築