うねる螺旋階段 すみだ北斎美術館 公開済み: 2017年3月2日更新: 2018年3月9日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 展示室は3階と4階で、エントランスからはエレヴェーターで上がります。3階と4階をつなぐ階段と吹抜けは、ここでの見せ場の一つ。手すり壁は鉄板で曲げられ、軽快感がある美しい手すりになっていました。ホールにはなたれた開口部からは、光が鋭く入りこみ、結構明るいホールです。暗い展示室と明るいホールでコントラストが効いています。 エレベーターで上がるのは良いのですが、展示を見た後は、階段で1階まで降りてきたいと思いました。ちょっと残念。 前の記事 建物の四方からアプローチできる美術館 すみだ北斎美術館 次の記事 ギャラリー間で開催中堀部安嗣展を見に行く 関連記事 銀座ヤマハビル 銀座通りに完成したヤマハのビルです。 前の建物は、レーモンドの設計で内部にホールがあり、戦後近代建築のホールとして画期的な建物でしたが、時代と耐震の関係から建替えられました。 ガラスがうろこ状に見え、ワイヤーで繋がってい […] 公開済み: 2010年3月2日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 上棟 西川材を製材し組み立てる大きな筋目の作業 建築現場の工程で上棟式というのは大きな筋目の時です。今回の建築では飯能の材木屋さん大河原木材の西川材を用いました。構造の図面をもとに木を伐り出し、柱梁に製材し、乾燥をかけて運搬。現場では前段取りとして土を掘り、コンクリー […] 公開済み: 2016年3月11日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 銀座2丁目 Okura House カルチェブティックが入るシックなビル 銀座2丁目の銀座通りの角地に建つOkura House.。 1873年に大倉喜八郎(帝国ホテルやホテルオークラとの関係が深い)により創業した大倉組商会のビルの4代目です。 1階から3階にカルチェブティックが入り、上階には […] 公開済み: 2018年6月21日更新: 2018年6月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
銀座ヤマハビル 銀座通りに完成したヤマハのビルです。 前の建物は、レーモンドの設計で内部にホールがあり、戦後近代建築のホールとして画期的な建物でしたが、時代と耐震の関係から建替えられました。 ガラスがうろこ状に見え、ワイヤーで繋がってい […] 公開済み: 2010年3月2日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
上棟 西川材を製材し組み立てる大きな筋目の作業 建築現場の工程で上棟式というのは大きな筋目の時です。今回の建築では飯能の材木屋さん大河原木材の西川材を用いました。構造の図面をもとに木を伐り出し、柱梁に製材し、乾燥をかけて運搬。現場では前段取りとして土を掘り、コンクリー […] 公開済み: 2016年3月11日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
銀座2丁目 Okura House カルチェブティックが入るシックなビル 銀座2丁目の銀座通りの角地に建つOkura House.。 1873年に大倉喜八郎(帝国ホテルやホテルオークラとの関係が深い)により創業した大倉組商会のビルの4代目です。 1階から3階にカルチェブティックが入り、上階には […] 公開済み: 2018年6月21日更新: 2018年6月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について