うねる螺旋階段 すみだ北斎美術館 公開済み: 2017年3月2日更新: 2018年3月9日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 展示室は3階と4階で、エントランスからはエレヴェーターで上がります。3階と4階をつなぐ階段と吹抜けは、ここでの見せ場の一つ。手すり壁は鉄板で曲げられ、軽快感がある美しい手すりになっていました。ホールにはなたれた開口部からは、光が鋭く入りこみ、結構明るいホールです。暗い展示室と明るいホールでコントラストが効いています。 エレベーターで上がるのは良いのですが、展示を見た後は、階段で1階まで降りてきたいと思いました。ちょっと残念。 前の記事 建物の四方からアプローチできる美術館 すみだ北斎美術館 次の記事 ギャラリー間で開催中堀部安嗣展を見に行く 関連記事 日本橋日証館 日本橋川が見える階段と石と装飾天井の美しいエントランスホール 日証館に入ってみます。 玄関ホールは、壁や階段を活かし、天井に間接照明を採り入れたリニューアルで、入った瞬間に威厳と拡がり、明るさを感じる美しいホールになっています。正面には階段があり、踊り場に設けられた開口部から外の光 […] 公開済み: 2017年1月9日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 河口湖の木工作家吉野崇裕氏の禅チェアーに座る 椅子というものは、その人の体系によって合う椅子、合わない椅子があります。名作と呼ばれる椅子でもその感覚はひとそれぞれ。仕事で座る椅子は、私の場合特に長時間なので、疲れない椅子でありしかも集中力が持続する椅子が必要なわけで […] 公開済み: 2017年1月18日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 盛岡市 気持ち良い光原社の通り庭 盛岡市の材木町真にある光原社。宮沢賢治の著書「注文の多い料理店」を発刊した会社でもありますが、今は漆器や美術品、衣料、焼き物等を扱うお店です。その商品を見るのももちろん楽しいですが、道路から北上川まで続く通り庭も美しく、 […] 公開済み: 2015年10月10日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
日本橋日証館 日本橋川が見える階段と石と装飾天井の美しいエントランスホール 日証館に入ってみます。 玄関ホールは、壁や階段を活かし、天井に間接照明を採り入れたリニューアルで、入った瞬間に威厳と拡がり、明るさを感じる美しいホールになっています。正面には階段があり、踊り場に設けられた開口部から外の光 […] 公開済み: 2017年1月9日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
河口湖の木工作家吉野崇裕氏の禅チェアーに座る 椅子というものは、その人の体系によって合う椅子、合わない椅子があります。名作と呼ばれる椅子でもその感覚はひとそれぞれ。仕事で座る椅子は、私の場合特に長時間なので、疲れない椅子でありしかも集中力が持続する椅子が必要なわけで […] 公開済み: 2017年1月18日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
盛岡市 気持ち良い光原社の通り庭 盛岡市の材木町真にある光原社。宮沢賢治の著書「注文の多い料理店」を発刊した会社でもありますが、今は漆器や美術品、衣料、焼き物等を扱うお店です。その商品を見るのももちろん楽しいですが、道路から北上川まで続く通り庭も美しく、 […] 公開済み: 2015年10月10日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築