うねる螺旋階段 すみだ北斎美術館 公開済み: 2017年3月2日更新: 2018年3月9日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 展示室は3階と4階で、エントランスからはエレヴェーターで上がります。3階と4階をつなぐ階段と吹抜けは、ここでの見せ場の一つ。手すり壁は鉄板で曲げられ、軽快感がある美しい手すりになっていました。ホールにはなたれた開口部からは、光が鋭く入りこみ、結構明るいホールです。暗い展示室と明るいホールでコントラストが効いています。 エレベーターで上がるのは良いのですが、展示を見た後は、階段で1階まで降りてきたいと思いました。ちょっと残念。 前の記事 建物の四方からアプローチできる美術館 すみだ北斎美術館 次の記事 ギャラリー間で開催中堀部安嗣展を見に行く 関連記事 新橋駅 駅舎の屋根の上に架かる大屋根 工事中の現場では今までにない光景を時々見せてくれます。 JR新橋駅のプラットホームから見えた光景もなかなか面白かった。 今、既存の駅舎屋根の上に新しい屋根を作る工事を行っている最中ですが、大きな屋根の下に既存の屋根があり […] 公開済み: 2017年7月12日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ル・コルビジェ サヴォア邸(1) ル・コルビジェが1929-1931年に建てた理想的住宅がこのサヴォア邸です。1950年から60年代にかけてのロンシャンやラ・トゥーレットの後期熟練期とは異なる理想へと燃えた時代の集大成とも言われます。 広い水平の敷地の草 […] 公開済み: 2011年5月16日更新: 2018年3月28日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランスの建築, ル・コルビジェ, 建築・設計について 千代田区有形文化財井政「遠藤家旧店舗・住宅主屋」桜が映える外観 神田明神のすぐ近くに木造の建物が残ります。 「井政」という屋号で、江戸時代から続く鎌倉材木座発祥の遠藤家の建物 1927年に建設され、1972年に府中市に移築された後、2009年に神田の地に再移築されたものです。 堂々と […] 公開済み: 2024年4月8日更新: 2024年4月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
新橋駅 駅舎の屋根の上に架かる大屋根 工事中の現場では今までにない光景を時々見せてくれます。 JR新橋駅のプラットホームから見えた光景もなかなか面白かった。 今、既存の駅舎屋根の上に新しい屋根を作る工事を行っている最中ですが、大きな屋根の下に既存の屋根があり […] 公開済み: 2017年7月12日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ル・コルビジェ サヴォア邸(1) ル・コルビジェが1929-1931年に建てた理想的住宅がこのサヴォア邸です。1950年から60年代にかけてのロンシャンやラ・トゥーレットの後期熟練期とは異なる理想へと燃えた時代の集大成とも言われます。 広い水平の敷地の草 […] 公開済み: 2011年5月16日更新: 2018年3月28日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランスの建築, ル・コルビジェ, 建築・設計について
千代田区有形文化財井政「遠藤家旧店舗・住宅主屋」桜が映える外観 神田明神のすぐ近くに木造の建物が残ります。 「井政」という屋号で、江戸時代から続く鎌倉材木座発祥の遠藤家の建物 1927年に建設され、1972年に府中市に移築された後、2009年に神田の地に再移築されたものです。 堂々と […] 公開済み: 2024年4月8日更新: 2024年4月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について