大谷石で囲まれた落ち着くライブラリー 公開済み: 2017年9月4日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について これが二期倶楽部本館の竣工時の平面図 パブリック棟の1,2階平面図 最初はこれだけのスペースでスタートしたんですね。 ラウンジと呼ばれる食堂は、今はライブラリー・ギャラリーとして使われていました。 壁が大谷石で天井も高く、壁と天井が取り合う隅のアールの納まりも綺麗です。 この開口部からは、宿泊棟の水盤が見れます。強い軸線を感じます。 机も椅子も当時のまま。 前の記事 緑に包まれた森と川のせせらぎを聞きながら入る温泉浴室 次の記事 2層吹抜けのダイニング 大谷石の壁と水盤を見ながらの食事 関連記事 アンビルト建築-3 内部を考える時は、いつも光の採り入れ方を想像します。直射の光が夏には苦にしかならないので、できるだけ反射した柔らかい光をどのようにして空間に取り入れ、気持ちの良いスペースにするのかということがメインテーマです。光が上手く […] 公開済み: 2012年2月27日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ザ・リッツ・カールトン・東京にてカフェタイム 今日から「令和」です。 また平和な時代であることを願います。人々が幸せで平和が続くような時代でありたい。 ブログも引き続き、よろしくお願いします。 さて、今日は東京六本木ミッドタウンにあるホテル、ザ・リッツ・カールトン・ […] 公開済み: 2019年5月1日更新: 2019年4月30日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 山梨県立文学館 ドームのあるホール 山梨県甲府市の「芸術の森公園」に大きな広場を介して山梨県立美術館と対峙するのが、山梨県立文学館です。 1989年竣工 美術館ピロティーより山梨県立文学館を見る 雁行した立面とドームの屋根が特徴 中に入ると、2層吹抜けの […] 公開済み: 2023年9月20日更新: 2023年9月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
アンビルト建築-3 内部を考える時は、いつも光の採り入れ方を想像します。直射の光が夏には苦にしかならないので、できるだけ反射した柔らかい光をどのようにして空間に取り入れ、気持ちの良いスペースにするのかということがメインテーマです。光が上手く […] 公開済み: 2012年2月27日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ザ・リッツ・カールトン・東京にてカフェタイム 今日から「令和」です。 また平和な時代であることを願います。人々が幸せで平和が続くような時代でありたい。 ブログも引き続き、よろしくお願いします。 さて、今日は東京六本木ミッドタウンにあるホテル、ザ・リッツ・カールトン・ […] 公開済み: 2019年5月1日更新: 2019年4月30日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
山梨県立文学館 ドームのあるホール 山梨県甲府市の「芸術の森公園」に大きな広場を介して山梨県立美術館と対峙するのが、山梨県立文学館です。 1989年竣工 美術館ピロティーより山梨県立文学館を見る 雁行した立面とドームの屋根が特徴 中に入ると、2層吹抜けの […] 公開済み: 2023年9月20日更新: 2023年9月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について