奈良二月堂からの夜景 公開済み: 2020年1月28日更新: 2020年1月25日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 奈良の二月堂。こちらは夜にライトアップされており、訪問しました。 夜の奈良も静かで素晴らしい。 この階段を登ります。 階段上部からの見下ろし。 2月堂の床からは、東大寺大仏殿の屋根のシルエットを介して奈良の街の明かりが見えます。 床からの眺め。 照明も良い感じです。 本堂をぐるりと一周 こんな明るさがいいです。 前の記事 奈良 豆腐の匠 近藤豆腐店 趣のある豆腐屋さん 次の記事 夜の東大寺南大門 関連記事 セトレならまち(2) 奈良の土をだんご状にした「ネコ積み」の壁 奈良興福寺近くのホテルセトレならまちの内・外部エントランスホール廻りと内部階段周りには、奈良土を団子状にして積んだ「ネコ積み」でできた壁があります。 こちらがその壁 外部から内部へとつながる土の壁 俵をつんだような不思議 […] 公開済み: 2020年2月4日更新: 2020年1月29日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 奈良 長谷寺 ダイナミックな懸造りの国宝本堂 斜面にはね出すように舞台が載る建物。 斜面の上に柱と梁を組合せ、見事な構造美を見せる「懸造り」と呼ばれる構造は、清水寺など全国にありますが、 ここ奈良の長谷寺本堂も見事な構造を見せてくれます。 本堂は国宝 この単純明快な […] 公開済み: 2021年12月13日更新: 2021年12月13日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 富田林の家 藤岡龍介氏設計の古民家部材を用いた家 古民家再生や、古材を用いたダイナミックな建築設計をしている奈良の建築家藤岡龍介氏の設計した富田林の家を見学しました。 施主は芸術家の呉本俊松氏。 呉本さんが、古民家の古材を用いた家の設計を藤岡さんに依頼して完成したのがこ […] 公開済み: 2020年1月10日更新: 2020年1月7日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
セトレならまち(2) 奈良の土をだんご状にした「ネコ積み」の壁 奈良興福寺近くのホテルセトレならまちの内・外部エントランスホール廻りと内部階段周りには、奈良土を団子状にして積んだ「ネコ積み」でできた壁があります。 こちらがその壁 外部から内部へとつながる土の壁 俵をつんだような不思議 […] 公開済み: 2020年2月4日更新: 2020年1月29日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
奈良 長谷寺 ダイナミックな懸造りの国宝本堂 斜面にはね出すように舞台が載る建物。 斜面の上に柱と梁を組合せ、見事な構造美を見せる「懸造り」と呼ばれる構造は、清水寺など全国にありますが、 ここ奈良の長谷寺本堂も見事な構造を見せてくれます。 本堂は国宝 この単純明快な […] 公開済み: 2021年12月13日更新: 2021年12月13日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
富田林の家 藤岡龍介氏設計の古民家部材を用いた家 古民家再生や、古材を用いたダイナミックな建築設計をしている奈良の建築家藤岡龍介氏の設計した富田林の家を見学しました。 施主は芸術家の呉本俊松氏。 呉本さんが、古民家の古材を用いた家の設計を藤岡さんに依頼して完成したのがこ […] 公開済み: 2020年1月10日更新: 2020年1月7日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築