アマン京都(1) 石畳の庭が訪問者を癒す
									この11月にオープンしたアマン京都。
このホテルが計画されオープンするまで、10年以上の歳月がたちました。
もともとの敷地は京都西陣織を扱う織物屋さんの所有で、織物の美術館を造るべく
40年近い歳月をかけてこの森の庭を育んできたそうです。
ここに見られる庭がその長い歳月を見事に表現してくれています。
エントランス入ってすぐの建物
黒い縦ルーバーで切妻屋根のきわめてシンプルな建物
 こちらはレストラン棟
こちらはレストラン棟
 やがて現れる石畳の庭
やがて現れる石畳の庭
 玄関から入ると、庭と石の連続した空間が展開し、黒いシンプルなパビリオンが点在する配置。
玄関から入ると、庭と石の連続した空間が展開し、黒いシンプルなパビリオンが点在する配置。
 この石畳の石の一つ一つの大きさに驚き、一歩一歩踏み進むことで、時の経過を感じることができます。
この石畳の石の一つ一つの大きさに驚き、一歩一歩踏み進むことで、時の経過を感じることができます。
 石には苔が生え、両側の森となった樹木に挟まれて、どこか神秘的ですらあります。
石には苔が生え、両側の森となった樹木に挟まれて、どこか神秘的ですらあります。
 石積みの壁も見事
石積みの壁も見事
 これだけの大きな石をどこからどのように運び積んだのか。
これだけの大きな石をどこからどのように運び積んだのか。
 最初の所有者の熱い想いが伝わります。
こちらはオーストラリアの建築家ケニー・ヒルをたたえて設けられたケニー・ヒルの庭。
崖の上は大きな丸ごと1室のスイートルーム棟が見えます
最初の所有者の熱い想いが伝わります。
こちらはオーストラリアの建築家ケニー・ヒルをたたえて設けられたケニー・ヒルの庭。
崖の上は大きな丸ごと1室のスイートルーム棟が見えます
 多くのアマンリゾートの設計を行ってきたケニー・ヒルですがアマン京都が完成する前に帰らぬ人となりました。
どこか結界を表す、石の柱に渡された綱
多くのアマンリゾートの設計を行ってきたケニー・ヒルですがアマン京都が完成する前に帰らぬ人となりました。
どこか結界を表す、石の柱に渡された綱
 ちょっと神秘的
ちょっと神秘的
 裏山のほうに登っていきます。
裏山のほうに登っていきます。
 散歩するには最高の細い路地
散歩するには最高の細い路地
 川を渡る橋を見てみると、なんと3枚の石を削って繋げて架けていました。
川を渡る橋を見てみると、なんと3枚の石を削って繋げて架けていました。
 さらに進むと、水がわき出す井戸があります。
さらに進むと、水がわき出す井戸があります。
 こちらの造形も見事
こちらの造形も見事
 
 
 
 									
									
								
															 こちらはレストラン棟
こちらはレストラン棟
 やがて現れる石畳の庭
やがて現れる石畳の庭
 玄関から入ると、庭と石の連続した空間が展開し、黒いシンプルなパビリオンが点在する配置。
玄関から入ると、庭と石の連続した空間が展開し、黒いシンプルなパビリオンが点在する配置。
 この石畳の石の一つ一つの大きさに驚き、一歩一歩踏み進むことで、時の経過を感じることができます。
この石畳の石の一つ一つの大きさに驚き、一歩一歩踏み進むことで、時の経過を感じることができます。
 石には苔が生え、両側の森となった樹木に挟まれて、どこか神秘的ですらあります。
石には苔が生え、両側の森となった樹木に挟まれて、どこか神秘的ですらあります。
 石積みの壁も見事
石積みの壁も見事
 これだけの大きな石をどこからどのように運び積んだのか。
これだけの大きな石をどこからどのように運び積んだのか。
 最初の所有者の熱い想いが伝わります。
こちらはオーストラリアの建築家ケニー・ヒルをたたえて設けられたケニー・ヒルの庭。
崖の上は大きな丸ごと1室のスイートルーム棟が見えます
最初の所有者の熱い想いが伝わります。
こちらはオーストラリアの建築家ケニー・ヒルをたたえて設けられたケニー・ヒルの庭。
崖の上は大きな丸ごと1室のスイートルーム棟が見えます
 多くのアマンリゾートの設計を行ってきたケニー・ヒルですがアマン京都が完成する前に帰らぬ人となりました。
どこか結界を表す、石の柱に渡された綱
多くのアマンリゾートの設計を行ってきたケニー・ヒルですがアマン京都が完成する前に帰らぬ人となりました。
どこか結界を表す、石の柱に渡された綱
 ちょっと神秘的
ちょっと神秘的
 裏山のほうに登っていきます。
裏山のほうに登っていきます。
 散歩するには最高の細い路地
散歩するには最高の細い路地
 川を渡る橋を見てみると、なんと3枚の石を削って繋げて架けていました。
川を渡る橋を見てみると、なんと3枚の石を削って繋げて架けていました。
 さらに進むと、水がわき出す井戸があります。
さらに進むと、水がわき出す井戸があります。
 こちらの造形も見事
こちらの造形も見事
 
 
 
 									
									
								


 
					 
					 
					