旧諸戸清六邸-2 丸い居室はサッシ枠も円形 公開済み: 2014年1月15日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 建物を特徴づける丸い塔の内部は、居室の一部になっていてそこから景色を眺めながら本を読んだり、くつろいだりしたようです。 壁で囲まれている空間は落ち着きますし、小さいけれどもこれだけ開口部があれば圧迫感も感じません。一人佇むにはちょうど良いスケールです。 開口部も良く見ますと枠の部分が円形になっていて、なかなかのこだわりです。 こちらは、1階正面エントランス扉に入るステンドグラス。 黄色い光が暖かさを感じます。 前の記事 旧諸戸清六邸-1 ジョサイヤ・コンドル設計の近代建築 次の記事 旧諸戸清六邸-3 階段は唯一の吹抜け空間だ 関連記事 夫婦岩 海の鳥居 海と陸の結界として大小二つの岩に縄を通し、それを鳥居として崇められてきた夫婦岩。朝日がその間から昇る7月からの季節は特に人気のスポットだそうです。伊勢神宮にお参りする前にこの岩を見て、その海に身を入れ清めたそうです。 こ […] 公開済み: 2014年1月28日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 京都嵐山福田美術館(2)モノトーンの内部空間 網代模様のスクリーン 嵐山に完成した私設美術館の福田美術館 中庭の水盤を囲むL字型の配置で、廊下からは、桂川へとつながるような水盤と美しい庭を見ることができます。 こちらはエントランスホールから展示室へ至るモノトーンの廊下 鉄骨のマリオンが、 […] 公開済み: 2019年12月15日更新: 2019年12月14日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 甲子園ホテル(現武庫川女子大学甲子園会館)(3)泰山タイルの貼られたバー さて、再び廊下に戻って今度は東のホールへ。 こちらは、昔バーとして使われていた部屋 何といいましても床の泰山タイルが特徴です。 雲仙ホテルのバーも同じ泰山タイルのデザインでした。 暖炉廻りディテール 1930年の […] 公開済み: 2025年1月10日更新: 2025年1月4日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について, 関西の建築
夫婦岩 海の鳥居 海と陸の結界として大小二つの岩に縄を通し、それを鳥居として崇められてきた夫婦岩。朝日がその間から昇る7月からの季節は特に人気のスポットだそうです。伊勢神宮にお参りする前にこの岩を見て、その海に身を入れ清めたそうです。 こ […] 公開済み: 2014年1月28日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
京都嵐山福田美術館(2)モノトーンの内部空間 網代模様のスクリーン 嵐山に完成した私設美術館の福田美術館 中庭の水盤を囲むL字型の配置で、廊下からは、桂川へとつながるような水盤と美しい庭を見ることができます。 こちらはエントランスホールから展示室へ至るモノトーンの廊下 鉄骨のマリオンが、 […] 公開済み: 2019年12月15日更新: 2019年12月14日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
甲子園ホテル(現武庫川女子大学甲子園会館)(3)泰山タイルの貼られたバー さて、再び廊下に戻って今度は東のホールへ。 こちらは、昔バーとして使われていた部屋 何といいましても床の泰山タイルが特徴です。 雲仙ホテルのバーも同じ泰山タイルのデザインでした。 暖炉廻りディテール 1930年の […] 公開済み: 2025年1月10日更新: 2025年1月4日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について, 関西の建築