東大で一番古い理学部化学東館 公開済み: 2014年12月20日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 沢山の内田祥三ネオゴシック建築で埋まる東大キャンパスの中で一番古い建物は、理学部化学東館 古典主事の建築でここだけはまた違う雰囲気があります。 煉瓦貼りの外観。開口部廻りの装飾。 銀杏並木とマッチした落ち着いた建造物です。 中は古いながらも大切に使われていますが、この玄関階段室は一つの見せ所 円柱の柱に挟まれた階段、その先の光採り。木のしっかりした太い手すり。職人の技が残る空間です。 前の記事 遠藤楽 自由学園図書館 柔らかい曲面が綺麗な建物 次の記事 東大本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館 隈研吾設計 関連記事 京都 東寺 国宝五重塔 日本で最も高い塔 新幹線から京都駅を通る時に良く見える五重塔がこの東寺の五重塔です。なかなか行けなかったのですが、今回初めて足を踏み入れました。 東寺の象徴的なこの塔は、4回の焼失し、今あるのは徳川家光の寄進によるものだそうで、高さは55 […] 公開済み: 2015年1月11日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 アルフレックス カーサミア河口湖 モデルC TYPE 洗い出しの階段アプローチが人を誘う カーサミア河口湖の最後の見学はこの集合住宅。2つのタイプの棟からできていて、敷地の段差を利用したプランとなっています。 外壁はタイル。 一度厳しい冬の寒さにより凍害があり、新しく貼りなおしたそうです。 地下(正面から見る […] 公開済み: 2018年6月16日更新: 2018年6月13日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について リッツカールトン京都 和モダンを感じる階段吹抜けロビー エレベーターホールから庭方向を見たもの エレベーターの扉とその廻りの壁は黒。 織り上げ天井は金色 その他職人さんの手の込んだ作り物が随所に散りばめられています。 吹抜けのあるロビーですがいわゆるカウンターがドーンと […] 公開済み: 2014年9月30日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
京都 東寺 国宝五重塔 日本で最も高い塔 新幹線から京都駅を通る時に良く見える五重塔がこの東寺の五重塔です。なかなか行けなかったのですが、今回初めて足を踏み入れました。 東寺の象徴的なこの塔は、4回の焼失し、今あるのは徳川家光の寄進によるものだそうで、高さは55 […] 公開済み: 2015年1月11日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
アルフレックス カーサミア河口湖 モデルC TYPE 洗い出しの階段アプローチが人を誘う カーサミア河口湖の最後の見学はこの集合住宅。2つのタイプの棟からできていて、敷地の段差を利用したプランとなっています。 外壁はタイル。 一度厳しい冬の寒さにより凍害があり、新しく貼りなおしたそうです。 地下(正面から見る […] 公開済み: 2018年6月16日更新: 2018年6月13日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
リッツカールトン京都 和モダンを感じる階段吹抜けロビー エレベーターホールから庭方向を見たもの エレベーターの扉とその廻りの壁は黒。 織り上げ天井は金色 その他職人さんの手の込んだ作り物が随所に散りばめられています。 吹抜けのあるロビーですがいわゆるカウンターがドーンと […] 公開済み: 2014年9月30日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築