東大で一番古い理学部化学東館 公開済み: 2014年12月20日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 沢山の内田祥三ネオゴシック建築で埋まる東大キャンパスの中で一番古い建物は、理学部化学東館 古典主事の建築でここだけはまた違う雰囲気があります。 煉瓦貼りの外観。開口部廻りの装飾。 銀杏並木とマッチした落ち着いた建造物です。 中は古いながらも大切に使われていますが、この玄関階段室は一つの見せ所 円柱の柱に挟まれた階段、その先の光採り。木のしっかりした太い手すり。職人の技が残る空間です。 前の記事 遠藤楽 自由学園図書館 柔らかい曲面が綺麗な建物 次の記事 東大本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館 隈研吾設計 関連記事 東山温泉向瀧旅館7-大工の腕が見える客室 泊まったお部屋からは、美しい中庭が前面に拡がり、開放感抜群でした。 畳のお部屋には勿論床の間もあります。 右側の扉が収納部分。上に空調の噴出し口がさりげなく設置されています。 よくよく見ると、とても凝ったつくり。床の間の […] 公開済み: 2012年11月12日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 設計はスケッチから リビングから中庭を見る 住宅の中でもっともくつろげる場所は、やはりリビングでしょう。そこにソファーを置く場合、そのソファーに腰かけて、どういう景色や建築空間に包まれた時に、あー気持ち良いなーと感じる場面というか空気感はどんなものか。その答え […] 公開済み: 2017年1月30日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 東京駅丸の内駅前広場 整然とした白い御影石の床 東京駅の丸の内側の駅前広場が完成。立ち寄りました。 皇居まで、まっすぐ伸びる軸線が明解に解る、芝生と植栽、それに白い御影石の床 駅舎が複雑で陰影がある建物なので、このシンプルで整然としたランドスケープデザインがどちらも際 […] 公開済み: 2018年5月1日更新: 2018年4月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
東山温泉向瀧旅館7-大工の腕が見える客室 泊まったお部屋からは、美しい中庭が前面に拡がり、開放感抜群でした。 畳のお部屋には勿論床の間もあります。 右側の扉が収納部分。上に空調の噴出し口がさりげなく設置されています。 よくよく見ると、とても凝ったつくり。床の間の […] 公開済み: 2012年11月12日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
設計はスケッチから リビングから中庭を見る 住宅の中でもっともくつろげる場所は、やはりリビングでしょう。そこにソファーを置く場合、そのソファーに腰かけて、どういう景色や建築空間に包まれた時に、あー気持ち良いなーと感じる場面というか空気感はどんなものか。その答え […] 公開済み: 2017年1月30日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
東京駅丸の内駅前広場 整然とした白い御影石の床 東京駅の丸の内側の駅前広場が完成。立ち寄りました。 皇居まで、まっすぐ伸びる軸線が明解に解る、芝生と植栽、それに白い御影石の床 駅舎が複雑で陰影がある建物なので、このシンプルで整然としたランドスケープデザインがどちらも際 […] 公開済み: 2018年5月1日更新: 2018年4月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について