大谷石で囲まれた落ち着くライブラリー 公開済み: 2017年9月4日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について これが二期倶楽部本館の竣工時の平面図 パブリック棟の1,2階平面図 最初はこれだけのスペースでスタートしたんですね。 ラウンジと呼ばれる食堂は、今はライブラリー・ギャラリーとして使われていました。 壁が大谷石で天井も高く、壁と天井が取り合う隅のアールの納まりも綺麗です。 この開口部からは、宿泊棟の水盤が見れます。強い軸線を感じます。 机も椅子も当時のまま。 前の記事 緑に包まれた森と川のせせらぎを聞きながら入る温泉浴室 次の記事 2層吹抜けのダイニング 大谷石の壁と水盤を見ながらの食事 関連記事 武雄市こども図書館 明るく楽しく本が読める図書館 武雄市図書館の隣に建つ武雄市こども図書館 こちらは、鉄骨造の建物です。 こう配屋根は、武雄市図書館との連続性を表現しています。 こちらは、細い柱が建ち、シャープで軽快な印象です。 内部も、軽やか。整然と並ぶ細い丸柱。 構 […] 公開済み: 2021年11月22日更新: 2021年11月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 奈良市民ホール 東大寺の瓦の壮大なスケールを外壁に表現したホール JR奈良駅からすぐのところにある、奈良市民ホール 設計は磯崎新氏 奈良時代の古代軸である南北軸と、近代鉄道のアクシデンタルなアングルを建物に反映させた建物。 外観は、奈良東大寺の圧倒的なスケールを現代に持ち込んだもの […] 公開済み: 2021年11月23日更新: 2021年11月22日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 桶川の家7 内装下地壁の施工 断熱のあとは、内部の壁を張り込んでいきます。 石膏ボードという壁材。 これで天井、壁を囲みますと、部屋の空間が実感として見えてきます。 今回は、天井裏に全熱交換機を入れています。 換気設備ですが、そとの空気と内の空気を入 […] 公開済み: 2014年3月10日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
武雄市こども図書館 明るく楽しく本が読める図書館 武雄市図書館の隣に建つ武雄市こども図書館 こちらは、鉄骨造の建物です。 こう配屋根は、武雄市図書館との連続性を表現しています。 こちらは、細い柱が建ち、シャープで軽快な印象です。 内部も、軽やか。整然と並ぶ細い丸柱。 構 […] 公開済み: 2021年11月22日更新: 2021年11月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
奈良市民ホール 東大寺の瓦の壮大なスケールを外壁に表現したホール JR奈良駅からすぐのところにある、奈良市民ホール 設計は磯崎新氏 奈良時代の古代軸である南北軸と、近代鉄道のアクシデンタルなアングルを建物に反映させた建物。 外観は、奈良東大寺の圧倒的なスケールを現代に持ち込んだもの […] 公開済み: 2021年11月23日更新: 2021年11月22日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
桶川の家7 内装下地壁の施工 断熱のあとは、内部の壁を張り込んでいきます。 石膏ボードという壁材。 これで天井、壁を囲みますと、部屋の空間が実感として見えてきます。 今回は、天井裏に全熱交換機を入れています。 換気設備ですが、そとの空気と内の空気を入 […] 公開済み: 2014年3月10日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について