大谷石で囲まれた落ち着くライブラリー 公開済み: 2017年9月4日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について これが二期倶楽部本館の竣工時の平面図 パブリック棟の1,2階平面図 最初はこれだけのスペースでスタートしたんですね。 ラウンジと呼ばれる食堂は、今はライブラリー・ギャラリーとして使われていました。 壁が大谷石で天井も高く、壁と天井が取り合う隅のアールの納まりも綺麗です。 この開口部からは、宿泊棟の水盤が見れます。強い軸線を感じます。 机も椅子も当時のまま。 前の記事 緑に包まれた森と川のせせらぎを聞きながら入る温泉浴室 次の記事 2層吹抜けのダイニング 大谷石の壁と水盤を見ながらの食事 関連記事 葉山の別荘(9) 仲間が集い、食事を作りながら楽しむスペース 鉄板焼きコーナー リビング・ダイニングのワンルームのコーナーに、鉄板焼きコーナーを設けました。 今まで、いくつか別荘を設計してきて、日常を離れ、家族や仲間たちと食事を楽しみ時 皆が寄り添いながら食事を作る囲炉裏のような場所が良いことがわか […] 公開済み: 2020年3月28日更新: 2020年3月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 鎌倉・葉山・逗子・横須賀の建築 日光東照宮(2) 神厩舎(しんきゅうしゃ)と長押に彫られた三猿 ご神馬をつなぐ神厩舎には、馬を守る猿の彫刻が長押の部分にぐるりと施されています。 平成の大修理で、こちらの彫刻も色鮮やかに塗り直しされました。 彫られている猿の彫刻には人の生き方が暗示されていて、平和と安泰を求めた徳川家 […] 公開済み: 2018年10月18日更新: 2018年10月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 角川邸(幻戯山房)の茶室 これが茶室 床の間。天井は竹の竿縁天井 そして客席から見える中庭 庭に面する開口部は、隅の部分がL字開口になっていまして、庭への視界がより開かれるように工夫してあります。 障子は両側の壁にしまい込まれていて、必要な時に出 […] 公開済み: 2013年11月4日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
葉山の別荘(9) 仲間が集い、食事を作りながら楽しむスペース 鉄板焼きコーナー リビング・ダイニングのワンルームのコーナーに、鉄板焼きコーナーを設けました。 今まで、いくつか別荘を設計してきて、日常を離れ、家族や仲間たちと食事を楽しみ時 皆が寄り添いながら食事を作る囲炉裏のような場所が良いことがわか […] 公開済み: 2020年3月28日更新: 2020年3月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 鎌倉・葉山・逗子・横須賀の建築
日光東照宮(2) 神厩舎(しんきゅうしゃ)と長押に彫られた三猿 ご神馬をつなぐ神厩舎には、馬を守る猿の彫刻が長押の部分にぐるりと施されています。 平成の大修理で、こちらの彫刻も色鮮やかに塗り直しされました。 彫られている猿の彫刻には人の生き方が暗示されていて、平和と安泰を求めた徳川家 […] 公開済み: 2018年10月18日更新: 2018年10月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
角川邸(幻戯山房)の茶室 これが茶室 床の間。天井は竹の竿縁天井 そして客席から見える中庭 庭に面する開口部は、隅の部分がL字開口になっていまして、庭への視界がより開かれるように工夫してあります。 障子は両側の壁にしまい込まれていて、必要な時に出 […] 公開済み: 2013年11月4日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について