ねぶた 活きている顔

作者の最大の腕の見せところはやはり顔の部分でしょうか。 ここワ・ラッセには沢山の顔の部分の展示とともに作者の紹介がされています。 こうして作者も表にでることで、人に知られ、また次のやる気にもつながりとても素晴らしいことだ […]

ねぶたの美しい造形

では、その一部を見てください。 迫力満点。 ひとつひとつが見た目以上に迫ってきます。 作者の表現に対する力量が発揮された数々の作品を見ますと、力が湧いてきます。 この建物の良いところは、暗いグレーのインテリアで、ねぶたを […]

ねぶたの像はこうして作られる

まず、物語を決め、そこから絵をおこします。絵に描かれた像を3次元に作り替えていきます。設計図を基に家をたてるのと同じ。設計者すなわち作者の力量、デザインセンスがそのまま形として現れるのです。 これは手の部分。まず、木を組 […]

ワ・ラッセのねぶたを見る

まず2階に上がり、そこから歴史を振り返りながら歩いてスロープで1階に。 そこには、実際につかわれた選りすぐりのねぶたが5台展示されています。 この展示は毎年変えられるそうです。 照明が入り、和紙から浮かび上がる像はどれも […]

ワラッセのグレーの内観

さて、館内へと入ります。 内部は極めてシンプルなデザイン。 内部カラーもグレーでとても落ち着いた色彩デザイン。 なにしろねぶたの色彩と装飾の豪快さと華やかさを堪能する展示館なんですから建物はこれが正解。 しかも外部の赤い […]

青森ねぶたの家ワ・ラッセ

青森に出張したので、青森駅前にあるねぶたの家ワ・ラッセを見てきました。 こちら、白い雪の中に赤い鉄板のラインが映える建築です。ねぶたの歴史や祭りで使われた作品が展示されていて、とても楽しくみることが出来ました。 建物の設 […]

ザ・ローリングストーンズ イン東京ドーム

見てきました。聞いてきました。おっさん達のロックを! 70才を超える人達ですが、パワー全開。ミックジャガーなんて、ステージの上で踊って走って、歌いっぱなし。痩せてるし、スマートでお腹なんぞ、全く出ておりません。よほど日頃 […]

陰影をかみしめて受け入れる

谷崎純一郎の名著「陰翳礼讃」は建築を携わる人は皆読む本ですが、現代においてなかなかその世界を味わう家も少なくなってきました。 現在の住宅は、暗いのではなくて明るくという考えですので、暗い住宅を求める人はほとんどいません。 […]

襖の奥深い煌びやかさ

自然素材の木肌の色、つや、形状の美しさは、素材そのものを生かす日本の文化であります。勿論建築だけではなく、食の世界にも通用する世界観ですね。 そんな落ち着いた空間の中にいれられる襖は、それだけできらめく輝きを発するもので […]

経年変化を楽しむ錆壁

こちらの茶室は、壁に鉄粉がいれてあり、それが酸化することで、錆色になっています。 何とも言えない経年変化によってできる壁。 新築から年を数えるごとに趣がでてくるという何とも奥が深い壁ではありませんか。 書院の落とし掛けの […]

遠山邸大広間床の間

これが遠山邸の中棟大広間の床の間です。 まず、あまり今では見られない壁に目がいきます。 本霞というもの。左官仕上げですね。赤褐色の色が何とも言えません。 床柱は、有名な京都北山の北山杉の絞り丸太。 始めのうちはちょっと白 […]

遠山邸美しい桐の天井

大広間の床の間廻りです。 ここでは天井の美しさに目が行きました。 これは桐板天井 桐はとても好きな材料でして、我が家など床も桐、天井にも桐板を貼っています。何といいましても、木の目がまっすぐでくせが無く、色も白く、柔らか […]