日本民芸館 文字の美 を見る
民芸館創設者 柳宗悦が独自の目で集めた書の展示がされています。 既成の価値観や習慣にとらわれない文字はそれ自体が美。技巧にこだわり長けている文字ではなく、美に深まる文字が美しいと宗悦は伝えています。 無の境地といいますか […]
日本民芸館 大谷石、漆喰、瓦の自然素材からなる美術館
駒場東大から歩いてすぐ、この日本民芸館はあります。 大谷石の塀で囲まれ、建物は大谷石の腰壁になまこ壁のような左官の模様、漆喰壁と瓦屋根で構成されます。思想家柳宗悦により企画され、1936年に開設された民芸という概念を実現 […]
和光小学校・幼稚園見学会
世田谷区経堂にある和光小学校・幼稚園を見てきました。 校庭の廻りをぐるりと校舎が囲む配置。 その校庭に対して解放廊下が廻っています。 その解放廊下の外に可動式の引き戸がついていて、冬はそれが閉じ、夏は開放される仕組みを作 […]
本郷の家 コンクリート住宅の重厚感ある躯体
今工事中の鉄筋コンクリート造の住宅です。ようやくコンクリートの打設工事が完了しました。素地のコンクリートは、やはり迫力があります。コンクリート構造は型枠を大工さんが作り鉄筋屋さんが鉄筋を組み立てて、設備工事屋さんが配線を […]
湘南国際村からの夕日
葉山と横須賀にまたがる山の上の広大な土地を開発し、居住地域・研究開発地域・公共地域に区画された村が、湘南国際村。 ここからは、綺麗な相模湾を見下ろすことができ、その雄大な自然を感じることができるエリアでもあります。久しぶ […]
木造ラーメン構造 SE工法で大スパンを飛ばす
鎌倉で建設中の住宅です。木造ですが、大きなスパンを飛ばすプランで今回はSE工法という木造ラーメン構造を使いました。 構造材は全て集成材です。集成材とは細い木をいくつか接着して梁や柱とするもので、集成材自体はヨーロッパを […]
道の駅東日本1位 川場田園プラザ
道の駅は、成功しているところも多く、また残念ながら建物は立派でも採算がとれないところも多くあります。道の駅の営業体が常に顧客の立場で何か面白いものを提案、発信していかないと、どこも同じ感じで成長できないでしょう。 ここ群 […]
十和田市図書館 光が注ぐ明るいホール
アプローチを進んで、エントランスに入りますと、まずこのホールが迎えてくれます。 大きな開口からの光は天井の化粧打ち放しに当たり、部屋内へと注がれます。 このホールは建物の中心で、ここから図書館に入る人、会議室に行く人等別 […]
十和田市市立図書館 安藤忠雄設計 ダイナミックな三角屋根
十和田市の新しい図書館です。設計は安藤忠雄氏。既存の大きな桜の木を中庭に残しながら、配置計画がされており、その中で大きな三角の屋根がデザインのポイントとなっています。青森は11月から4月初めまで寒いし、天気も曇り・雪とい […]
十和田市市民交流プラザ 柔らかいシェードの壁
建築のかたさを和らげるのに、壁面にカーテンや布地、布ブラインドを用いたりしますが、十和田市市民交流プラザでも柔らかい壁で囲まれています。 床と天井際の間接照明が効果的で、エレガントな感じもします。 こちらは、子供広場 雪 […]
十和田市市民交流プラザ 折れ曲がる天井とプランの面白さ
十和田市市民交流プラザの平面プランはこんな感じ 四角い平面箱の中は、中心となる広場からいろんな方向に廊下が伸びて外部と繋がり、残りのスペースが展示ルームやプレイルームなどになっています。 その四角い箱の上にいくつかの屋 […]
十和田市市民交流プラザ 建築頑張ってます
十和田市に新たにできた建築2つを見に行きました。一つは隈研吾氏設計の市民交流プラザ。もう一つは安藤忠雄氏設計の市立図書館。 まずは、市民交流プラザから。市の中心部の商店街近くに建設されました。 研修室、子供が遊べるプレイ […]