20年の経年変化を確認できます。伊勢神宮
20年に一度の遷宮ですので、新旧の神殿が今なら両方観れて、木造ノーメンテでの経年変化をその目で確認できます。 柱や梁として用いられている木は表面は確かに汚れ、コケも生え、傷んでいますが、一皮むけばそこは無垢の木。しかも樹 […]
伊勢神宮外宮
桑名墓参りの続きですが、伊勢参りもしてきました。 まずは外宮。今回が初めての参拝です。 遷宮された後ですので、神様が今まで20年おられた家と新しい家が並んで観ることができます。 着いたのは夕方でしたが、人出も多く、にぎわ […]
上棟2 桶川の家
木と木のクリアランスはほとんど無いので、大工さんや鳶さんが上から叩き込んで納めていきます。やはり木をはめ込んでいくには段取りと順番が大切で、それれを見事に納めていくのは、さすが棟梁です。 斜めの材との納まりもばっちり。 […]
上棟1 桶川の家
埼玉県桶川市で建設中の住宅の上棟がありました。 朝から快晴。まさに上棟日和。 前日までに基礎の土台の取り付けが終了し、あとプレカットではできない細かい刻みを大工さんの方で現場加工し、当日を迎えました。 プレカットというの […]
旧諸戸清六邸-5 光が注ぐ明るいサンルーム
庭に面して2階にあるサンルームは1階ベランダと共にこの建物を特徴づける要素の一つです。 光はサンルームに注がれ、その反射光が内部の部屋へと浄化されて注がれます。 サンルームは光が反射するようい壁も天井もサッシも白で統一 […]
旧諸戸清六邸-4落ち着いたリビングやダイニングには暖炉を
1階のリビングです。 庭方向を見たもので、広いベランダが付いています。 白を基調としたインテリア ここにある暖炉。上は鏡がはめ込まれています。 やはり、リビングやダイニングの中心は暖炉となるわけです。 火は、心を静め、暖 […]
旧諸戸清六邸-3 階段は唯一の吹抜け空間だ
大きな吹抜けは、今の建築では良く用いられていますが、必要居室の数や面積からとれない場合も多々あります。そんな中でも階段は上と下とを結ぶ大切な機能以外に、上から光を落とせる吹抜けを備えた重要な装置と考えられます。 階段は場 […]
旧諸戸清六邸-2 丸い居室はサッシ枠も円形
建物を特徴づける丸い塔の内部は、居室の一部になっていてそこから景色を眺めながら本を読んだり、くつろいだりしたようです。 壁で囲まれている空間は落ち着きますし、小さいけれどもこれだけ開口部があれば圧迫感も感じません。一人佇 […]
旧諸戸清六邸-1 ジョサイヤ・コンドル設計の近代建築
桑名には、六花苑という諸戸清六という桑名の山林王の邸宅が保存されています。建設は明治から大正初期で、英国の建築家ジョサイヤ・コンドルの設計の洋館と、和風の日本建築がつながっている不思議な建築です。 広大な敷地には池を配し […]
桑名 はまぐりプラザ
三重県桑名市に墓参りに行ってきました。墓参りを終えたあとで、桑名名物のハマグリを頂きにハマグリプラザに行きました。 外壁は木が貼ってあって、会館と食堂と事務所が一つになった建物。 ホールでは、桑名のハマグリの歴史が展示さ […]
浅草観光センター
浅草の雷門のすぐ近くに建つ浅草観光センター。設計は隈研吾氏。 いくつかの家型を微妙にずらしながら積み上げたデザイン。 家型をいくつか重ねて設計したのはヘルツォーグ&ド・ムーロン設計の家具ショールームが最初で、その時は面食 […]
蔵前カフェ MIRRORも賑やかでした。
NUIの前の通りの反対側に建つカフェ&ギャラリー&オフィスのMIRRORです。今回時間が無くて入れませんでしたが、次回は昼にでも訪れたいと思います。隅田川がすぐ横を流れ、もちろんスカイツリーもばっちり拝められる場所。 […]