京都新風館に入るコミュニティー型ホテルエースホテル
米国ポートランド発祥のブランド「エースホテル」 各国にできているエースのデザインコードは、その土地の都市文化とストリート文化を融合させたホテルづくり 京都のもつ伝統工芸や手仕事は客室に反映されています。 こちらは、ホテル […]
再開発、さらに再開発してできた京都新風館 緩衝帯の気持ち良い中庭と街をつなげる回遊性のあるパッサージュ
2本の京都地下鉄が交差する烏丸御池 そこの角に再度、再開発された新風館を見てきました。 旧京都中央電話局は、アーチの窓とタイル、そしてドイツ表現主義の影響を受けた外観が特徴ですが、 そこに新しいホテル「エースホテル」が開 […]
ウイズ原宿(2) 表参道と竹下通りを結ぶパッサージュの建築
ウイズ原宿は、原宿駅側は、建物の壁というイメージですが、内部に入っていくといろいろな道(パッサージュ)ができていて、町を練り歩く感覚でショッピングを楽しめます。 表参道と竹下通りを結ぶ地点に建つウイズ原宿が建つは、もとも […]
道(パッサージュ)の建築 ウイズ原宿
原宿駅の改札を出た、すぐ前に完成した商業、住宅の複合ビル「ウイズ原宿」に立ち寄りました。 まずは、目を引く木フレームの上層部。上階は、レジデンスなので整然としていますが、木のフレームが廻っていて、シャープでいながら何とな […]
福岡の西日本シティー銀行本店 解体される名建築
JR博多駅を降りた駅前広場に立つと、まず目に入るのがこの赤い石の塊。 建築家磯崎新氏の設計による旧福岡相互銀行本店です。 外壁は、重厚なインド砂岩。そのインド砂岩の赤い壁を背景に手前には赤い花崗岩の梁。 が見えるはずでし […]
スターバックスリザーブロースタリー タンクを眺めながら食事する。
中目黒スターバックスロースタリーの4階です。 通常は、講演会とかパーティールームとしても使えるスペース ここまで上がると、銅色のタンクのトップまで見ることができます。 このタンクの周りには、同じ銅板を細工したサクラの花 […]
スターバックスリザーブロースタリー 大きな空と出会えるデッキテラス
スターバックスリザーブロースタリーは4階建ての建物。 購入したコーヒーや食事は、どこの階で食べても良いそうです。 3階、4階にはテラス席も用意 軒が出ていてしかもその軒が空の方向に傾いているので、東京の大きな空を眺めなが […]
スターバックスリザーブロースタリー東京(3) 壁のデザインその②
引き続き中目黒スターバックスロータリー東京の壁のデザインです。 階段の壁は、コンクリートの打ち放し。 住宅などでは、コンクリートそのものの素材の美しさ、材質感をいかに表現するか、 その建物のコンセプトからいろいろ悩ん […]
スターバックスリザーブロースタリー東京(2) 壁のデザインその①
スターバックスの肝入りの建物だけあって、いろいろな所に見て楽しいアイテムが盛り込まれています。 1階から2階へと上がる階段正面の壁面を飾るのは白磁のティーカップの壁。 白い地に薄グリーンのカップが入り文字を描きます。 […]
スターバックスリザーブロースタリー東京 中目黒に行ってきました
中目黒のスターバックスリザーブロータリー東京に入りました。 前来た時は、まだ外観が完成した時で、中には入れませんでしたが、今回は美味しいオリジナルコーヒーを頂きに行きました。 目黒川に面して大きな開口部が4層まで続き、気 […]
角川武蔵野ミュージアム(4) 隈研吾展
現在ところざわサクラタウンにできた角川武蔵野ミュージアムはプレオープン中で、建築家隈研吾展を開催しています。 建物を見学して、その考え方を知るのも良いかと思います。 サクラタウンのうねる手すりもいかにも隈さ […]
ところざわサクラタウン 武蔵野坐令和神社
ところざわサクラタウンにできた武蔵野坐令和神社です。 設計は隈研吾氏 コンセプトはこのようになっています。 しばらくして草で覆われるであろう鳥居と神社 細い赤い鳥居もなかなか コンセプト 水が神社から流れて池に注がれるん […]