北九州市立図書館

北九州市市立図書館(2) PCの連続ボールトによる空気感を感じる図書館 磯崎新

さて、北九州市立図書館の内部へと進みます。 外部エントランスは、低いフラット天井。 扉を開けて拡がる、天井の高い大空間は、圧巻です。 こちらは、受付方向からエントランス部分を見たところ。 連続するPCヴォールト天井のリス […]
北九州市立図書館

北九州市立図書館(1) ボールト屋根が連続する有機的建築 磯崎新

北九州市立美術館の次に訪問したのは、これもまた磯崎さんの初期の代表作のひとつ、北九州市立図書館です。 丸いドーム状のグリーンの銅版屋根は、遠くから見てもとても印象的。 小倉城から伸びる公園の中、かなり広い敷地の大地に、 […]
北九州市立美術館アネックス

北九州市立美術館(4)アネックス 中庭を囲むコリドール  磯崎新

磯崎さんの設計した北九州市立美術館に新たに加えられたアネックス。 ここは、市民が芸術活動を発表できるギャラリー棟として増築されました。 本館からは、この長い半外部の廊下を、市街地を眺めながら進みます。 そして、いったん […]
北九州市立美術館

北九州市市立美術館(3) 方向を変えながら視点が様々に変化する中央階段 磯崎新

展示室は、2つのアルキャストキューブの中にあります。 そして、そのキューブにたどりつくまでの中央階段は、これぞ、階段の醍醐味を表現したものだと思いました。 まずは、エントランスホールの大空間 その上の方にアルキャストの展 […]
北九州市美術館

磯崎新  北九州市立美術館(2)2つのアルキャストの筒

磯崎さんが、プリツカー賞をとられたからというわけではないのですが、北九州の建築を見るにつけて、その偉大なる建築家をもう少し勉強してみたいと思いました。沢山の著書を書かれていて、どうも難しすぎてようわからんと思い込んで、な […]
北九州市美術館

丘の上から北九州市の街に向けて伸びる2つキューブ  北九州市立美術館(1)

「プリツカー賞」受賞した建築家磯崎新氏の初期の代表的建築のひとつ、北九州市立美術館を訪問しました。 磯崎さんは、プリツカー賞の審査員もされていたので、今頃受賞かと少し遅すぎる感もありますが、とにもかくにも いままでの日本 […]
大宰府スターバックス

大宰府スターバックスコーヒー 木を組み合わせたインテリア 隈研吾

最近は、どこへ行っても隈さんの建物にぶち当たります。 それぐらい沢山の建築を手掛けているんですね。 おそらく、今の日本の建築家で一番忙しい人だと思います。 ここ大宰府にも熊さんの設計した建物があります。 大宰府天満宮に到 […]
JR由布院駅

JR由布院駅 磯崎新の設計したアートギャラりー

建築家磯崎新氏が初めて手掛けた駅舎 JR由布院駅に立ち寄りました。 駅のプラットフォームに架かる屋根や柱もこの駅舎に合わせて黒く塗装されていました。 改札をくぐると、高さ7mの大きな明るい吹き抜け空間に入ります。 その吹 […]
comico art museum

湯布院 comico art museum (5)由布岳を望むラウンジ

さて、このcomico art museum の2階は研修室にも使われるラウンジになっています。 これは、2階までの階段を登った先にある窓。 環境が良いです。 ラウンジに入ると、三角の屋根がそのまま天井となる空間が現れ、 […]
杉本博司

湯布院 comico art museum(4) 杉本博司の写真の世界

comico art museum のギャラリー2では、写真をはじめあらゆるアートを手掛ける杉本博司氏の「海景」が展示されています。 静かな水面を時には近くから、崖の上からと、いろいろな敷地環境に合わせて撮ったシリーズ […]
comico art museum

湯布院 comico art museum(3) ギャラリーを移動する時通る、気持ち良い軒下通路 

ギャラリー1を堪能したのち、ギャラリー2への移動は、一度外に出ます。 大きくはね出した軒下通路を通りながら、ギャラリー2へ。 研修所の他の建物との間は、美しい造園。 この造園のテーマとしては、湯布院の自然だそうで、 […]
comico art museum

comico art museum(2) 村上隆の世界 

さて、内部へと入ります。 エントランスホールから外部を見たもの。 受付カウンターの仕上げは和紙 黒い床と白い壁。間接照明も効いています。 中庭を見たもの 庭の向こうに見える建物は企業の研修所 まずは、ギャラリー1へ。 […]