上棟 公開済み: 2011年12月19日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 新しい住宅の上棟がありました。 敷地が旗竿敷地で、レッカー等の重機が使えないため、大工さんが手で柱、梁を持ち上げて組み立てていきます。 基礎は、平面2次元の世界ですが、柱が建つとここからは3次元の世界。 土地と基礎を見ていると小さく感じるものですが、立体的になってくると空間が読み取れて気持ちがワクワクしてきます。 模型や図面では絶対感じ得ない、立体としての建築は、やはり面白いのです。 空に向かって建つ通し柱。 思わず、柱を撫でて「頼むぞ」とつぶやいてしまう私です。 前の記事 2K540 次の記事 表参道ヒルズ 関連記事 坂本龍馬記念館 ガラスのキューブが海へと突き抜ける建築 桂浜のすぐわきの丘の上に建つ坂本龍馬記念館。コンペに始まり、完成したのが1991年。すでに26年も経っていますが。、その斬新さは変わりありませんでした。今丁度増築工事が行われているので、一番見たかった外観が見れなかったの […] 公開済み: 2017年4月10日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について 外壁左官モルタル下地工事 手間をかけた本物の下地 外壁は、まず柱・梁と筋交そしてそれらをきちんと固定する金物で骨組みを作り、そこに構造計算による強度確保のために構造パネルを貼ります。 構造合板でも良いのですが、今はダイライトという商品名の構造パネルを用いています。この […] 公開済み: 2013年4月4日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 川越の町並みを歩く 氷川神社でお参り 正月の初詣は、家の近くの八幡神社で早朝に致しました。 初日の出もそこから拝められ、新年のスタートは最高の気分でした。 午後からは川越に行きました。行くのは2度目。関越自動車道を使いますと練馬区の我が家からはさほど遠くあり […] 公開済み: 2016年1月2日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
坂本龍馬記念館 ガラスのキューブが海へと突き抜ける建築 桂浜のすぐわきの丘の上に建つ坂本龍馬記念館。コンペに始まり、完成したのが1991年。すでに26年も経っていますが。、その斬新さは変わりありませんでした。今丁度増築工事が行われているので、一番見たかった外観が見れなかったの […] 公開済み: 2017年4月10日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について
外壁左官モルタル下地工事 手間をかけた本物の下地 外壁は、まず柱・梁と筋交そしてそれらをきちんと固定する金物で骨組みを作り、そこに構造計算による強度確保のために構造パネルを貼ります。 構造合板でも良いのですが、今はダイライトという商品名の構造パネルを用いています。この […] 公開済み: 2013年4月4日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
川越の町並みを歩く 氷川神社でお参り 正月の初詣は、家の近くの八幡神社で早朝に致しました。 初日の出もそこから拝められ、新年のスタートは最高の気分でした。 午後からは川越に行きました。行くのは2度目。関越自動車道を使いますと練馬区の我が家からはさほど遠くあり […] 公開済み: 2016年1月2日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について