あ展―ごちゃまぜ文庫の発想の面白さ 公開済み: 2013年6月2日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ごちゃまぜ文庫という作品。 思っても見なかった文庫の切断と、新しく生まれる言葉の新鮮味。 シンプルな発想で、最大限の感動を誰にでも与えてくれる。子供から大人まで楽しめるし、面白さが理解できる。常識に捉われない発想の豊かさ。しかも参加型。 これがアートだと思いました。 前の記事 あ展ー参加型アートとはこういうものをさすのだ 次の記事 あ展―しょうゆをさす・・・断面がアートになる 関連記事 MOA美術館 茶の庭 MOA美術館は、砂岩の建物だけと思っていましたが、少し歩いたところに光琳屋敷が復元されていたり、茶室が作られていたりと、なかなか目の保養になる場がありました。 こちらは、お茶の庭へのアプローチ 硬い石の床と、柔らかい緑が […] 公開済み: 2012年7月29日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 四角い鉄平石はこうして作られる 大きな岩盤は、エアーカッターという道具、定規を用いて四角に整形されるのですが、そのエアーカッターの入れ方や割り方で職人の技術が必要で、簡単そうに見えてなかなか難しい作業です。 定規をあててエアーカッターで浅い溝を入れます […] 公開済み: 2014年6月14日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 代沢の家24会話のできるオープンキッチン さて、キッチンの話しを忘れました。 階段を上がってキッチンに戻ります。 今回の家は、ダイニングとキッチンが繫がるプラン。 キッチンの前には高さ1.100mmの造り付け家具を設け、収納引出も豊富で、ダイニング側か […] 公開済み: 2012年9月11日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
MOA美術館 茶の庭 MOA美術館は、砂岩の建物だけと思っていましたが、少し歩いたところに光琳屋敷が復元されていたり、茶室が作られていたりと、なかなか目の保養になる場がありました。 こちらは、お茶の庭へのアプローチ 硬い石の床と、柔らかい緑が […] 公開済み: 2012年7月29日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
四角い鉄平石はこうして作られる 大きな岩盤は、エアーカッターという道具、定規を用いて四角に整形されるのですが、そのエアーカッターの入れ方や割り方で職人の技術が必要で、簡単そうに見えてなかなか難しい作業です。 定規をあててエアーカッターで浅い溝を入れます […] 公開済み: 2014年6月14日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
代沢の家24会話のできるオープンキッチン さて、キッチンの話しを忘れました。 階段を上がってキッチンに戻ります。 今回の家は、ダイニングとキッチンが繫がるプラン。 キッチンの前には高さ1.100mmの造り付け家具を設け、収納引出も豊富で、ダイニング側か […] 公開済み: 2012年9月11日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について