水田に移る倒立景―日本の原風景 公開済み: 2013年6月8日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 東京にいると水田なんかほとんど見ませんし、かえるの声も聴こえません。 ちょっとドライブしますと、日本の原風景のような場所は沢山あります。小さいころは、田んぼで遊んだし、昆虫も採り夢中になりました。そんな場は都会には無く、都会で仕事ばかりしていますと、たまには外に出かけないと精神的に疲れが出てきます。自然に触れてリフレッシュしてきました。 前の記事 あ展―安藤建築を改めて見て良さを認識 次の記事 朝日をあびる高原の気持ち良さー水上高原 関連記事 名栗仕上げの壁 ちょうなという刃物を用いて、木材の表面に彫りを入れ、仕上げ材として用いる名栗仕上げ。近頃までは、そのちょうなを持ちいて作業ができる職人さんがもうほとんでいなくて、名栗仕上げはもうできないのかと思っていましたが、何とその技 […] 公開済み: 2015年3月14日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 沖縄那覇 しむじょうは、昔の沖縄住宅様式を残す そうきそばのお店 沖縄ではしろありの被害が大きいこと、毎年大きな台風に見舞われること、建築木材が少ない事などの理由から今はほとんどが鉄筋コンクリートの建物で埋め尽くされています。 昔からの木造建築は太平洋戦争の影響もありほとんどみることが […] 公開済み: 2019年7月12日更新: 2019年7月9日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 昼下がりの光の中、青山散策 今の季節、空気が乾燥していて光がとても綺麗です。 昼下がり、青山表参道あたりを歩きました。 光が透明感があって綺麗 ガラスの内部インテリアとガラスに移りこんだビルのコラボ イタリア家具MINOTTIの表参道ショールーム […] 公開済み: 2018年11月27日更新: 2018年11月26日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
名栗仕上げの壁 ちょうなという刃物を用いて、木材の表面に彫りを入れ、仕上げ材として用いる名栗仕上げ。近頃までは、そのちょうなを持ちいて作業ができる職人さんがもうほとんでいなくて、名栗仕上げはもうできないのかと思っていましたが、何とその技 […] 公開済み: 2015年3月14日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
沖縄那覇 しむじょうは、昔の沖縄住宅様式を残す そうきそばのお店 沖縄ではしろありの被害が大きいこと、毎年大きな台風に見舞われること、建築木材が少ない事などの理由から今はほとんどが鉄筋コンクリートの建物で埋め尽くされています。 昔からの木造建築は太平洋戦争の影響もありほとんどみることが […] 公開済み: 2019年7月12日更新: 2019年7月9日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
昼下がりの光の中、青山散策 今の季節、空気が乾燥していて光がとても綺麗です。 昼下がり、青山表参道あたりを歩きました。 光が透明感があって綺麗 ガラスの内部インテリアとガラスに移りこんだビルのコラボ イタリア家具MINOTTIの表参道ショールーム […] 公開済み: 2018年11月27日更新: 2018年11月26日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について