旧諸戸清六邸-2 丸い居室はサッシ枠も円形 公開済み: 2014年1月15日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 建物を特徴づける丸い塔の内部は、居室の一部になっていてそこから景色を眺めながら本を読んだり、くつろいだりしたようです。 壁で囲まれている空間は落ち着きますし、小さいけれどもこれだけ開口部があれば圧迫感も感じません。一人佇むにはちょうど良いスケールです。 開口部も良く見ますと枠の部分が円形になっていて、なかなかのこだわりです。 こちらは、1階正面エントランス扉に入るステンドグラス。 黄色い光が暖かさを感じます。 前の記事 旧諸戸清六邸-1 ジョサイヤ・コンドル設計の近代建築 次の記事 旧諸戸清六邸-3 階段は唯一の吹抜け空間だ 関連記事 京都嵐山福田美術館(1) シャープな庇ラインと瓦屋根が風景に溶け込む この10月に京都嵐山に開館した私設美術館福田美術館を訪問しました。 嵐山はこの時期、観光客で溢れかえりますが、この日も平日でしたが、沢山の人で賑わっていました。 嵐山といえば、渡月橋 穏やかな天候に恵まれて幸せ 時代を超 […] 公開済み: 2019年12月14日更新: 2019年12月14日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 賓日館 国指定重要文化財の宮様の宿 夫婦岩近くにある宮様がよく利用された木造建築の賓日館 この入り口の床石を見ただけでも、当時の建設に携わった人達の意気込みがわかります。 玄関の堂々たる構え 大広間には能舞台とある側と床の間のある側があります。 格の高い格 […] 公開済み: 2014年1月29日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 伊勢神宮外宮 桑名墓参りの続きですが、伊勢参りもしてきました。 まずは外宮。今回が初めての参拝です。 遷宮された後ですので、神様が今まで20年おられた家と新しい家が並んで観ることができます。 着いたのは夕方でしたが、人出も多く、にぎわ […] 公開済み: 2014年1月21日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
京都嵐山福田美術館(1) シャープな庇ラインと瓦屋根が風景に溶け込む この10月に京都嵐山に開館した私設美術館福田美術館を訪問しました。 嵐山はこの時期、観光客で溢れかえりますが、この日も平日でしたが、沢山の人で賑わっていました。 嵐山といえば、渡月橋 穏やかな天候に恵まれて幸せ 時代を超 […] 公開済み: 2019年12月14日更新: 2019年12月14日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
賓日館 国指定重要文化財の宮様の宿 夫婦岩近くにある宮様がよく利用された木造建築の賓日館 この入り口の床石を見ただけでも、当時の建設に携わった人達の意気込みがわかります。 玄関の堂々たる構え 大広間には能舞台とある側と床の間のある側があります。 格の高い格 […] 公開済み: 2014年1月29日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
伊勢神宮外宮 桑名墓参りの続きですが、伊勢参りもしてきました。 まずは外宮。今回が初めての参拝です。 遷宮された後ですので、神様が今まで20年おられた家と新しい家が並んで観ることができます。 着いたのは夕方でしたが、人出も多く、にぎわ […] 公開済み: 2014年1月21日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築