いよいよ石積み開始 公開済み: 2015年4月17日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 今工事中の建物ですが、外壁と内壁に石を貼ります。諏訪湖の近くからでする安山岩スレートを積む外壁工事はこの建物の重要なデザイン要素の一つ。 まずは、床にバランスよく並べ、積み方を職人さんと確認しながらのスタートです。 小端積みをして、横のラインを出しながらも自然石積みの力強さを表現したい。フランクロイドライトの落水莊のようなものを目指しているのですがはたしてできばえはどうか。 ほぼ毎日見ながら、よりよくなるように改良点を探し、積んでいきます。 前の記事 日本橋福徳神社社務所と仲通りの賑わい 次の記事 地下へ降りる階段を造作中 関連記事 フランク・ロイド・ライト 落水荘(11) ゲスト玄関は、竪の格子があり、これまた和を感じる空間が拡がります。 入って左が暖炉のあるリビング、右がベッドルームという構成。 造り付け家具のある廊下を通ってベッドルームに繋がります 造り付け家具がこの建物のポイントで、 […] 公開済み: 2011年2月23日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について 盛岡市 志波城古代公園 平安時代の建築を再現する 盛岡市の志波城古代公園です。平安時代、坂上田村麻呂により建造されたもので、朝廷が東北地方の人々を統治するため築いた役所(城柵)ということです。 発掘調査を基にして、その位置にそのまま再建したそうです。なかなかのスケールで […] 公開済み: 2015年9月22日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 東急東横線渋谷駅のかまぼこ屋根と線路が残る通路 渋谷ストリーム 東急東横線の終点駅であった渋谷駅の一部が、渋谷ストリームの通路に再構築されています。 駅舎の特徴でもあったかまぼこ屋根と、その壁面パネルが再現。 独特の壁面パネル 鉄骨フレームのかまぼこ屋根 床にはレールも埋め込まれ、歴 […] 公開済み: 2019年4月10日更新: 2019年4月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
フランク・ロイド・ライト 落水荘(11) ゲスト玄関は、竪の格子があり、これまた和を感じる空間が拡がります。 入って左が暖炉のあるリビング、右がベッドルームという構成。 造り付け家具のある廊下を通ってベッドルームに繋がります 造り付け家具がこの建物のポイントで、 […] 公開済み: 2011年2月23日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について
盛岡市 志波城古代公園 平安時代の建築を再現する 盛岡市の志波城古代公園です。平安時代、坂上田村麻呂により建造されたもので、朝廷が東北地方の人々を統治するため築いた役所(城柵)ということです。 発掘調査を基にして、その位置にそのまま再建したそうです。なかなかのスケールで […] 公開済み: 2015年9月22日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
東急東横線渋谷駅のかまぼこ屋根と線路が残る通路 渋谷ストリーム 東急東横線の終点駅であった渋谷駅の一部が、渋谷ストリームの通路に再構築されています。 駅舎の特徴でもあったかまぼこ屋根と、その壁面パネルが再現。 独特の壁面パネル 鉄骨フレームのかまぼこ屋根 床にはレールも埋め込まれ、歴 […] 公開済み: 2019年4月10日更新: 2019年4月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について