富田林の家(3) 呉本俊松氏のアート 公開済み: 2020年1月12日更新: 2020年1月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 作品展のポスター 絵画から彫刻まで、いろいろとこなすアーティストの呉本俊秋さんのギャラリーです。 設計したのは奈良の建築家藤岡龍介さん。 吹抜けのギャラリーとなっています。 この書斎がかっこいい。 素晴らしいデザインセンス。 ところどころ置かれる作品たち どれもこれもミニチュアの人が乗っていて、なんともユーモラスで可愛い しかも材料の素材感が素敵です。 逆立ちする人 座る人 そして今から飛び込もうとする人 さらに高い台に座る人 小さなマッチ箱のようなところに腰かける人 前の記事 富田林の家(2) 美しい日本的な中庭 呉本俊松氏のギャラリー 次の記事 奈良 今西家書院 室町時代にできた最初の書院を今に伝える 重要文化財 関連記事 プレミアホテル門司港(旧門司港ホテル)囲まれたヨーロッパ的ロビーから開放的なロビーへ アルドロッシと内田繁の設計した旧門司港ホテル。 外観や、エントランス階段、ホールは、ロッシのロッシらしいイタリアデザインが生かされ、今も変わらず見ることができます。 室内のインテリアは、どこの世界でも同じですが、その時代 […] 公開済み: 2021年2月12日更新: 2021年2月10日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 伊勢神宮の神明造り 伊勢神宮の本殿は、神明造という建築の造りです。神明とは「太陽女神」または「太陽女神の社」の意味です。 お参りに行きますが、本殿は塀に囲まれていて全体をみることはできません。しかし、内宮内にいくつかの建物があり、 その中の […] 公開済み: 2018年6月10日更新: 2018年6月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 京都嵐山福田美術館(2)モノトーンの内部空間 網代模様のスクリーン 嵐山に完成した私設美術館の福田美術館 中庭の水盤を囲むL字型の配置で、廊下からは、桂川へとつながるような水盤と美しい庭を見ることができます。 こちらはエントランスホールから展示室へ至るモノトーンの廊下 鉄骨のマリオンが、 […] 公開済み: 2019年12月15日更新: 2019年12月14日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
プレミアホテル門司港(旧門司港ホテル)囲まれたヨーロッパ的ロビーから開放的なロビーへ アルドロッシと内田繁の設計した旧門司港ホテル。 外観や、エントランス階段、ホールは、ロッシのロッシらしいイタリアデザインが生かされ、今も変わらず見ることができます。 室内のインテリアは、どこの世界でも同じですが、その時代 […] 公開済み: 2021年2月12日更新: 2021年2月10日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
伊勢神宮の神明造り 伊勢神宮の本殿は、神明造という建築の造りです。神明とは「太陽女神」または「太陽女神の社」の意味です。 お参りに行きますが、本殿は塀に囲まれていて全体をみることはできません。しかし、内宮内にいくつかの建物があり、 その中の […] 公開済み: 2018年6月10日更新: 2018年6月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
京都嵐山福田美術館(2)モノトーンの内部空間 網代模様のスクリーン 嵐山に完成した私設美術館の福田美術館 中庭の水盤を囲むL字型の配置で、廊下からは、桂川へとつながるような水盤と美しい庭を見ることができます。 こちらはエントランスホールから展示室へ至るモノトーンの廊下 鉄骨のマリオンが、 […] 公開済み: 2019年12月15日更新: 2019年12月14日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築