奈良二月堂からの夜景 公開済み: 2020年1月28日更新: 2020年1月25日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 奈良の二月堂。こちらは夜にライトアップされており、訪問しました。 夜の奈良も静かで素晴らしい。 この階段を登ります。 階段上部からの見下ろし。 2月堂の床からは、東大寺大仏殿の屋根のシルエットを介して奈良の街の明かりが見えます。 床からの眺め。 照明も良い感じです。 本堂をぐるりと一周 こんな明るさがいいです。 前の記事 奈良 豆腐の匠 近藤豆腐店 趣のある豆腐屋さん 次の記事 夜の東大寺南大門 関連記事 奈良時代の仏塔 頭塔(ずとう) (1) 奈良東大寺から直線上に南へ行くと、古墳のように大地が膨れ上がった造作物が見えてきます。 これは奈良時代の史跡である「頭塔(ずとう)」 古くから奈良時代の僧侶玄昉の頭を埋めた墓という伝説がありましたが、実際には土塔(どとう […] 公開済み: 2020年2月1日更新: 2020年1月28日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 奈良 国宝室生寺本堂 室生寺金堂から、さらに階段を登ったところにある本堂。 平安時代につくられた、魅力的な如意輪観音菩薩がおさめられています。 5間四方入母屋造りの立派な外観 大きな屋根は、かなりはね出していて、その見事な建築技術には頭が下が […] 公開済み: 2021年11月25日更新: 2021年11月23日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 奈良町屋の改修(3) 奥の庭 土間を超えたさきにある奥の庭です。 引き戸を引き込むとこのように開放的 それにしても奥行がある贅沢な敷地。 これだけ奥行があると、本当に広く感じます。 右側にはお風呂、洗面、トイレの水廻りを配置。 造園も素晴らしい。 奥 […] 公開済み: 2020年1月17日更新: 2020年1月12日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
奈良時代の仏塔 頭塔(ずとう) (1) 奈良東大寺から直線上に南へ行くと、古墳のように大地が膨れ上がった造作物が見えてきます。 これは奈良時代の史跡である「頭塔(ずとう)」 古くから奈良時代の僧侶玄昉の頭を埋めた墓という伝説がありましたが、実際には土塔(どとう […] 公開済み: 2020年2月1日更新: 2020年1月28日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
奈良 国宝室生寺本堂 室生寺金堂から、さらに階段を登ったところにある本堂。 平安時代につくられた、魅力的な如意輪観音菩薩がおさめられています。 5間四方入母屋造りの立派な外観 大きな屋根は、かなりはね出していて、その見事な建築技術には頭が下が […] 公開済み: 2021年11月25日更新: 2021年11月23日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
奈良町屋の改修(3) 奥の庭 土間を超えたさきにある奥の庭です。 引き戸を引き込むとこのように開放的 それにしても奥行がある贅沢な敷地。 これだけ奥行があると、本当に広く感じます。 右側にはお風呂、洗面、トイレの水廻りを配置。 造園も素晴らしい。 奥 […] 公開済み: 2020年1月17日更新: 2020年1月12日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築